何の記事?
Apple純正アプリである、「フリーボード」の使い方について書きます。
誰向け? どんな役にたつ?
- ファイルを作るほどではない、思いつきやラフの整理
- キャンバスサイズを気にせず書きたい時
- 最低限の色変えだけできればいいとき
- ペンのサイズをあまり変えないとき
あらすじ
Qiita記事でも何度か使ったものとして取り上げましたが、iPadに初めから入っているフリーボードアプリの使い心地が良かったので、記事にすることにしました。
オススメポイント
- キャンバスサイズ制限がない
- 目安ドットがあるため、文字・イラスト共にかきやすい
- ある程度の色やぺんが変更できる
- 範囲選択・複製・削除ができる
- iPhoneとiPadでデータ同期ができる
- 付箋での思考整理
苦手なことやできないこと
- レイヤ管理
- バケツ塗り
- ファイル出力(他に持っていく場合はスクショする)
- 目安ドットを消す
- 透過データの出力
- 筆圧感知でのペンの太さ変動
どんなことに使ったか
イラストの下書き
とりあえず、書いてみて整理する……というときにイラストソフトをわざわざ出して、ファイルを作ってレイヤー分けをして……と、必要ないことをやるのは面倒です。
また、常にiPadが側にあるわけではなく、なんとなしにアイディアが降ってくることが多いので、スマホでも雑に書けるのは助かっています。

作るもののラフ
イメージを雑に書いて整理できるのがとても楽です。

思考整理
自作小説のプロット立てなどに使えます。
付箋を無限に増殖できるので、軽くテキストを書いたものを並べつつ、必要であれば赤ペンを入れたり、テキストを追加することもできます。

グラフィックレポート
おそらく簡単なグラレコであればコレでもかけるように感じました。
現状、私が話を聞きながら書く……というところまで技術がないため、グラ「レポ」になりますが、
ツールが必要最低限になっているので、使いやすかったです。

まとめ
昨日を極限までカットしたホワイトボードのようなアプリのため、「とりあえず書いてみる」が気軽にでき、重宝しています。
iPadにはデフォルトで入っているアプリなので、Apple Pencilがあるとラフ書きが捗るかと思います。
また、iCloudで同期できるので、iPhoneでざっくり指で描いたあと、iPadで整える……ということが可能です。
ちょっとした思考整理から、完成品のイメージラフまで、気軽に使ってみてください。