LoginSignup
4
1

More than 1 year has passed since last update.

【情報技術の基礎知識】待ち行列理論と計算方法

Posted at

はじめに

ネットワークスペシャリストの学習内容整理のために投稿しています。
応用技術まで合格済みですが、馴染み無い分野を全て捨ててきたため、今回のように基本情報レベルのことも整理しています。
誤りや認識違いがありましたらご指摘いただけると嬉しいです。

目的

待ち行列の計算方法の理解。
具体的には、以下のような問題を解くことを目的とします。

問題①

M/M/1の待ち行列モデルにおいて、一定時間以内に到着する客数の分布はどれか。 【応用情報技術者試験H24午前問題】

問題②

複数台のPCで1台のプリンタを共有するシステムがある。このプリンタに対する平均印刷要求回数が毎分1回の時、このプリンタの平均印刷時間(印刷を要求してから終了するまでの時間)は何秒か。ここで、プリンタは平均が15秒の指数分布に従う時間で印刷要求を処理するものとし、プリンタに対する印刷要求はポアソン分布に従うものとする。【NW試験H29午前2問題】

問題③

通信回線を使用したデータ転送システムにM/M/1の待ち行列モデルを適用すると平均回線待ち時間、平均伝送時間、回線利用率の関係は、次の式で表すことができる。回線利用率が0%から徐々に上がっていく場合、平均回線待ち時間が平均伝送時間よりも最初に長くなるのは、回線利用率が何%を超えた時か【ー】

平均回線待ち時間=平均伝送時間×(回線利用率/1-回線利用率)  

問題④

平均回線待ち時間、平均伝送時間、平均回線利用率の関係がM/M/1の待ち行列モデルに従う時、平均回線待ち時間を平均伝送時間の3倍以下にしたい。平均回線利用率を最大何%以下にすべきか。【NW試験H18午前問題】

問題⑤

単一処理を行うオンラインシステムがある。トランザクションは1秒当たり平均0.6件到着し、このトランザクションに対する平均サービス時間は750ミリ秒/犬である。このオンラインシステムの処理に、M/M/1の待ち時間モデルが適用できるものとする時、1トランザクション当たりの平均応答時間は約何秒か。【NW試験H17午前問題】

各用語の解読

待ち行列理論とは

ある列に並ぶ時、平均でどれだけ待たされるかを統計的な計算で求めるための理論。
他の通信の影響があるトラフィックの計算に利用されます。1
待ち時間に影響するのは、以下3点

  • 到着率、どのくらいの頻度で到着するか
  • サービス時間、実作業の時間
  • 窓口の数、一つの列に窓口がいくつあるか

M/M/1以外のモデルはあらかじめ計算式が用意される。
M/M/1の場合は、問題②④のように問題文中に計算式が用意されない場合があるため、公式を覚える必要がある。

その他のトラフィックに関する代表的な理論としては、アーランの理論があります。

M/M/1とは

到着率(M) / サービス時間(M) / 窓口の数(1)
以下の場合の待ち行列モデル

  • 到着率がランダム(M2, ポアソン分布)
  • サービス時間がランダム(M2, 指数分布)

※窓口が3つなら、M/M/3

M/M/1モデルを使った待ち時間の計算

  • 利用率3 = 平均サービス時間 / 平均到着時間もしくは 平均サービス時間 x 到着間隔
  • 平均待ち時間4 = 利用率 / (1-利用率) x 平均サービス時間
  • 平均応答時間5 = 1 / (1-利用率) x 平均サービス時間

(メモ)平均応答率の整理

平均応答率は、列に並び始めた時から自分の番になるまでの時間(平均待ち時間)に加え自分の処理が完了する時間(平均サービス時間)です。

つまり、平均待ち時間+平均サービス時間
分解すると、{利用率 / (1-利用率) × 平均サービス時間} + 平均サービス時間
これを公式化したのが、1 / (1-利用率) * 平均サービス時間

以下は自己整理のメモ(中学生レベルですみません)
①分数の掛け算は分子にのみかかるので平均サービス時間を分子に移す

{利用率 × 平均サービス時間 / (1-利用率)} + 平均サービス時間

②分数の足し算なので足している方の平均サービス時間の分母(1-利用率)に揃える

{利用率 × 平均サービス時間 / (1-利用率)} + {(1-利用率) × 平均サービス時間 / (1-利用率)}

③(1-利用率)*平均サービス時間の掛け算をする

{利用率 × 平均サービス時間) / (1-利用率)} + {(1 × 平均サービス時間) - (利用率 × 平均サービス時間) / (1-利用率)}

④分数の足し算を行う

(利用率 × 平均サービス時間) + (1 × 平均サービス時間) - (利用率 × 平均サービス時間) / (1-利用率)

⑤(利用率 * 平均サービス時間)- (利用率 * 平均サービス時間)で0になる

(1 × 平均サービス時間) / (1-利用率)

⑥分数の掛け算なので平均サービス時間を分子から移す

1 / (1-利用率)  × 平均サービス時間

待ち時間理論(問題①の解答)

以下の問題を用いて解いていきます。

M/M/1の待ち行列モデルにおいて、一定時間以内に到着する客数の分布はどれか。 【応用情報技術者試験H24午前問題】

①到着率は、ポアソン分布。サービス時間は、指数分布。
②到着する客数の分布=到着率なので、ポアソン分布。

平均応答時間の計算(問題②の解答)

以下の問題を用いて解いていきます。

複数台のPCで1台のプリンタを共有するシステムがある。このプリンタに対する平均印刷要求回数が毎分1回の時、このプリンタの平均印刷時間(印刷を要求してから終了するまでの時間)は何秒か。ここで、プリンタは平均が15秒の指数分布に従う時間で印刷要求を処理するものとし、プリンタに対する印刷要求はポアソン分布に従うものとする。【NW試験H29午前2問題】

①平均印刷時間(秒)=平均応答時間(秒)を求める公式を思い出します。
平均応答時間(秒)=1 / (1-利用率) x 平均サービス時間

②利用率の公式を思い出します。
利用率=平均サービス時間 x 到着間隔

③平均到着間隔(秒)
「平均印刷要求回数が毎分1回」の単位を合わせて平均到着時間60、平均到着間隔1/60(60秒に1回の間隔)とします。

④平均サービス時間
15秒をそのまま使います。

⑤利用率の計算(②の式に③と④を当てはめます)
15 * 1/60 = 1 / 4 = 0.25

⑥平均印刷時間の計算(①の式に④と⑤を当てはめます)
1 / (1-0.25) × 15 = 1 / 0.75 × 15 = 20秒

平均待ち時間の計算(問題③の解答)

以下の問題を用いて解いていきます。

通信回線を使用したデータ転送システムにM/M/1の待ち行列モデルを適用すると平均回線待ち時間、平均伝送時間、回線利用率の関係は、次の式で表すことができる。回線利用率が0%から徐々に上がっていく場合、平均回線待ち時間が平均伝送時間よりも最初に長くなるのは、回線利用率が何%を超えた時か【ー】

平均回線待ち時間=平均伝送時間×(回線利用率/1-回線利用率)  

①平均回線待ち時間 > 平均伝送時間の式に提示された式を当てはめます
平均伝送時間 × (回線利用率/1-回線利用率) > 平均伝達時間

②(1-回線利用率)を両辺にかけ、平均伝達時間を両辺で割ります
回線利用率 > 1-回線利用率

③「何%を超えた時か」を求めるため、②の式から、回線利用率 = 1-回線利用率が成り立つ値を考えます
0.4の例:0.4 = 0.6で成り立たない
0.5の例:0.5 = 0.5でイコールなので成り立つ
⇒50%(0.5)を超えた時

④余談(①、②を経由せず問題文の式から仮値を当てはめることでも導き出せる)
平均伝送時間10, 回線利用率0.4の例:10×(0.4/1-0.4) =10x(0.4/0.6)=約6で10より短い
平均伝送時間10, 回線利用率0.5の例:10×(0.5/1-0.5) =10x(0.5/0.5)=10で10とイコール

平均待ち時間の応用の計算(問題④の解答)

以下の問題を用いて解いていきます。

平均回線待ち時間、平均伝送時間、平均回線利用率の関係がM/M/1の待ち行列モデルに従う時、平均回線待ち時間を平均伝送時間の3倍以下にしたい。平均回線利用率を最大何%以下にすべきか。【NW試験H18午前問題】  

①平均待ち時間を求める公式を思い出します。
平均待ち時間=利用率 / (1-利用率) x 平均サービス時間

②平均サービス時間
ここでは、平均伝送時間と捉えます
  
③利用率の計算(①の式に②を当てはめます)
平均待ち時間=利用率 / (1-利用率) * 平均伝送時間

④「平均回線待ち時間」が「平均伝送時間の3倍以下」の状態を当て嵌めます
利用率/(1-利用率) x 平均伝送時間 <= 3 x 平均伝送時間

⑤(1-利用率)を両辺にかけ、平均伝送時間を両辺で割り、利用率以外の情報を消していきます
利用率 <= 3 x (1-利用率)
利用率 <= 3 - (3 x 利用率)
利用率 + (3 x 利用率) <= 3
4 x 利用率 <= 3
利用率 <= 3 / 4
利用率 <= 75%(0.75)

平均応答時間の計算(問題⑤の解答)

以下の問題を用いて解いていきます。

単一処理を行うオンラインシステムがある。トランザクションは1秒当たり平均0.6件到着し、このトランザクションに対する平均サービス時間は750ミリ秒/件である。このオンラインシステムの処理に、M/M/1の待ち時間モデルが適用できるものとする時、1トランザクション当たりの平均応答時間は約何秒か。【NW試験H17午前問題】

①平均応答時間を求める公式を思い出します。
平均応答時間=1 / (1-利用率) x 平均サービス時間

②利用率を求める公式を思い出します。
利用率=平均サービス時間 x 到着間隔

③平均サービス時間(秒)
「平均サービス時間は750ミリ秒/件」の単位を合わせて平均サービス時間0.75秒とします。

④平均到着間隔
「1秒当たり平均0.6件」の単位を合わせて平均到着間隔0.6/1(1秒に0.6回の間隔)とします。

⑤利用率の計算(②の式に③と④を当てはめます)
0.75 * 0.6/1 = 0.45

⑥平均応答時間の計算(①の式に④と⑤を当てはめます)
1 / (1-0.45) × 0.75 = 1 / 0.55 × 0.75 = 約1.26

おわりに

ありがとうございました。

学習に利用している教材

  


  1. 他の通信の影響がないトラフィックの計算は、伝送時間=データ量/(通信速度×伝送効率) 

  2. M:マルコフ過程(Markov Process)の意味で、「未来の挙動が現在の値だけで決定され、過去の挙動と無関係な確率過程」であることを指す。 

  3. 利用率:窓口が塞がっている割合 

  4. 平均待ち時間:利用率 / (1-利用率)は、待ち行列長。何人並んでいるか。つまり平均待ち時間は、並んでいる人数とその並んでいる人の処理が終わる時間。なお、この式でなぜ待ち行列長が求められるのかは、文系脳のせいかわかりませんでした。。 

  5. 平均応答時間:列に並び始めた時から自分の番になるまでの時間(平均待ち時間)に加え自分の処理が完了する時間(平均サービス時間)。平均待ち時間+平均サービス時間=利用率 / (1-利用率) * 平均サービス時間 + 平均サービス時間が1/(1-利用率)*平均サービス時間になる。 

4
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
1