概要
業務の中で検証用途のDB2環境構築を行う機会がありました。
「postgresは構築したことあるし、そんなに苦労しないよね~?」と思っていたのですがやってみると想像以上にハマったので、同じ悩みを抱えている人のために書き残してみたいと思います。
環境情報
AWSのEC2上にDBサーバを構築します。
- サーバ
- OS:WindowsServer2016
- DB2バージョン:DB2 v11.1.3030.239
- DB2ライセンス:IBM Db2 - 90日間評価版
- クライアント
- OS:Windows7
作業項目
- DB2インストール
- インスタンス作成
- データベース作成
- 表スペース作成
- リモート接続設定
要件
- 命名規則
- インスタンス名:INSTNM
- データベース名:DBNM
- 表スペース:TABLENM
- データベース作成時のパラメータ
- USING CODESET:IBM-943
- TERRITORY: JP
- COLLATE USING: IDENTITY
- PAGESIZE: 16384
DB2のインストール
公式サイトからインストーラをダウンロードし、起動します。
特に指定が無ければインストーラに従ってデフォルト値で進めて問題ないと思います。
ここではdb2admin
ユーザのパスワードをpassword1234
とします。
DB2 コマンド・ウィンドウの起動
DB2の操作はDB2 コマンド・ウィンドウ
というCLIを用いて行います。
DB2 コマンド・ウィンドウは
DB2インストールの際、一緒にインストールされています。
スタート
>IBM DB2 DB2COPY1(デフォルト)
>DB2 コマンド・ウィンドウ
から起動しましょう。
デフォルトインスタンスの削除
一つの問題点として、インストール時にDB2
という名前(固定)のデフォルトインスタンスが自動的に作成されます。1
今回の要件には不要ですし、余分なインスタンスが残っているのもよろしくないので削除しておきます。
確認
$ db2ilist
DB2
インスタンス停止
$ db2stop
SQL1064N DB2STOP の処理が正常に終了しました。
インスタンス削除
$ db2idrop DB2
DB20000I DB2IDROP コマンドが正常に完了しました。
確認
$ db2ilist
インスタンス作成
DB2
インスタンスが削除できたら、db2icrt
コマンドでインスタンスを作成します。
作成
$ db2icrt -U db2admin,password1234 -p C:\ INSTNM
確認
$ db2ilist
INSTNM
これでインスタンス作成は完了です。
データベース作成
続いてデータベースを作成します。
インスタンス切り替え&起動
操作対象のインスタンスはOSのDB2INSTANCE
環境変数によって切り替えることができます。
デフォルトだとDB2
となっているので、先ほど作成したインスタンス(INSTNM
)に変更してあげましょう。
今どのインスタンスを操作しているかは、db2 get instance
コマンドで確認することができます。
$ set DB2INSTANCE=INSTNM
$ db2 get instance
現在のデータベース・マネージャー・インスタンスは INSTNM です。
作成
SQLでCREATE DB
を実行し、データベースを作成します。
コマンドが正常終了するまで少し時間がかかります。
$ db2 "CREATE DB DBNM ON C:\INSTNM DBPATH ON C: ALIAS DBNM USING CODESET IBM-943 TERRITORY JP COLLATE USING IDENTITY PAGESIZE 16384"
DB20000I CREATE DATABASE コマンドが正常に完了しました。
確認
$ db2 LIST DB DIRECTORY
システム・データベース・ディレクトリー
ディレクトリー中の項目数 = 1
データベース 1 項目:
データベース別名 = DBNM
データベース名 = DBNM
ローカル・データベース・ディレクトリー = C:
データベース・リリース・レベル = 14.00
コメント =
ディレクトリー項目タイプ = 間接
カタログ・データベース・パーティション番号 = 0
代替サーバー・ホスト名 =
代替サーバーのポート番号 =
接続
$ db2 CONNECT TO DBNM USER db2admin USING password1234
データベース接続情報
データベース・サーバー = DB2/NT64 11.1.3.3
SQL 許可 ID = DB2ADMIN
ローカル・データベース別名 = DBNM
これでデータベース作成は完了です。
表スペース作成
データベースに接続した状態で、表スペースを作成していきます。
作成
SQLでCREATE TABLESPACE
コマンドを実行し、表スペースを作成します。
$ db2 "CREATE TABLESPACE TABLENM MANAGED BY DATABASE USING (FILE'C:\INSTNM\INSTNM\NODE0000\DBNM\TABLENM\tablenm.db2' 10000) EXTENTSIZE 16 PREFETCHSIZE 32"
DB20000I SQL コマンドが正常に完了しました。
確認
db2 "LIST TABLESPACES"
現在のデータベースの表スペース
表スペース ID = 0
名前 = SYSCATSPACE
タイプ = データベース管理スペース
内容 = すべての永続データ。 REGULAR 表スペース。
状態 = 0x0000
詳しい説明:
正常
表スペース ID = 1
名前 = TEMPSPACE1
タイプ = システム管理スペース
内容 = システム一時データ
状態 = 0x0000
詳しい説明:
正常
表スペース ID = 2
名前 = USERSPACE1
タイプ = データベース管理スペース
内容 = すべての永続データ。 LARGE 表スペース。
状態 = 0x0000
詳しい説明:
正常
表スペース ID = 3
名前 = SYSTOOLSPACE
タイプ = データベース管理スペース
内容 = すべての永続データ。 LARGE 表スペース。
状態 = 0x0000
詳しい説明:
正常
表スペース ID = 4
名前 = TABLENM
タイプ = データベース管理スペース
内容 = すべての永続データ。 LARGE 表スペース。
状態 = 0x0000
詳しい説明:
正常
これで表スペースの作成は完了です。
リモート接続設定(サーバ側)
都度サーバにログインして操作するならこれで完了なのですが、さすがにリモートで操作したいですよね。
そこで「よっしゃこれで接続や~」と思ってCONNECT TO
すると普通に弾かれます。
リモート接続できるようにはサーバとクライアント両方に設定が必要なのです。やっていきましょう。
リモート接続設定
// 設定
$ db2set DB2COMM=TCPIP
$ db2 update dbm cfg using svcename 50000
DB20000I UPDATE DATABASE MANAGER CONFIGURATION コマンドが正常に完了しました。
SQL1362W 即時変更のためにサブミットされた 1
つ以上のパラメーターが動的に変更されませんでした。
クライアントの変更は、次回のアプリケーション始動時、または TERMINATE
コマンドが発行されるまで有効になりません。 次の DB2START
コマンドまで、サーバーの変更は有効になりません。
// 再起動
$ db2 connect reset
$ db2stop
$ db2start
確認
netstat -nao | grep 50000
TCP 0.0.0.0:50000 0.0.0.0:0 LISTENING 9424
TCP [::]:50000 [::]:0 LISTENING 9424
50000番ポートがLISTENING
になってればサーバ側の設定は完了です。
また上記手順に加えて、
- OSのファイアウォール
- AWSのセキュリティグループ(AWS上で構築した場合)
で50000番ポートのインバウンド通信を許可する必要がありますが、本記事の趣旨から若干外れるので説明は省略します。2
リモート接続設定(クライアント側)
リモートノードの登録
SQLでCATALOG TCPIP NODE
コマンドを実行し、リモートノードを登録します。
$ db2 "CATALOG TCPIP NODE DB2NODE1 REMOTE 10.0.0.1 SERVER 50000"
DB20000I CATALOG TCPIP NODE コマンドが正常に完了しました。
DB21056W ディレクトリーの変更は、ディレクトリー・キャッシュがリフレッシュされる
まで反映されません。
- DB2NODE1・・・ノード名(任意の名前)
- 10.0.0.1・・・DB2サーバのIP
- 50000・・・ポート
リモートデータベースの登録
SQLでCATALOG DB
コマンドを実行し、リモートデータベースを登録します。
$ db2 "CATALOG DB DBNM AT NODE DB2NODE1"
DB20000I CATALOG DATABASE コマンドが正常に完了しました。
DB21056W ディレクトリーの変更は、ディレクトリー・キャッシュがリフレッシュされる
まで反映されません。
- DBNM・・・データベース名
- DB2NODE1・・・上記で登録したノード名
接続
$ db2 "CONNECT TO DBNM USER db2admin USING password1234"
データベース接続情報
データベース・サーバー = DB2/NT64 11.1.3.3
SQL 許可 ID = DB2ADMIN
ローカル・データベース別名 = DBNM
これで接続設定は完了です。
最後に
- Dockerイメージあるので、検証用途であればこれでサクッとやっちゃうのも有りですね。
https://hub.docker.com/r/ibmcom/db2