はじめに
Mathematicaは日本での認知度がまだまだ低く、情報共有もなかなかしづらいのが現状です。
一応、どのようなコミュニティ(あるいは質問サイト)があるかを調べたので、リストアップします。
日本語のコミュニティ
Qiita( Mathematica
)
32人 (タグのフォロワー)
10投稿 (2016年)
昨年のアドベントカレンダー が功を奏し、投稿が充実してきてます。
mixi( Mathematica)
641人
0投稿 (2016年)
mixiなんで、言わずもがな過疎っています。
Facebook(ログイン必要)( Mathematicaを使った数学勉強会)
7人
9投稿 (2016年)
今年の6月に開かれたイベントの公開グループです。
第2回の開催が期待されます。
?人 (タグのフォロワー)
?投稿 (2016年)
コミュニティとして一番しっかりしていて大きそうなのですが、 メーリングリスト にはここ数年おそらく誰も投稿してません。(もしかしたら僕が登録をミスってるのかもしれません。)
英語のコミュニティ
Wolfram Community: Connect with Other Mathematica and Wolfram technologies Users
13408人
2000スレッド以上 (2016年)
なんといっても公式が一番いいでしょう。
僕も2回ほど回答しています。
英語は苦手なのでインターネットで外国人とやり取りしたことなんてほとんどないですが、
Convert floating point representation to any scientific notation & back
という質問でIEEE 754の浮動小数点について丁寧に説明したら
Thanks Yuki, exactly what I was looking for. Highly appreciated.
Cheers
とお褒めいただきました。
Stack Overflow( wolfram-mathematica
)
?人
458スレッド (2016年)
ちなみに 日本語のスタックオーバーフロー にはMathematicaに関する質問は1件も見当たりませんでした。
Mathematica-Users (閉鎖)
公式の Wiki-webMathematicaでMathematica Webコミュニティー結成 という記事で紹介されていましたが、サイトは閉鎖されていました。
http://www.mathematica-users.org/
まとめ
英語が読み書きできるのであれば、公式のコミュニティが一番。
日本語は、うーん…。
宣伝
結論、日本語のコミュニティがほぼ皆無!ということで、MathematicaユーザーのSlackグループを作りました!
私宛に何らかの方法でメールアドレスを教えていただければ、招待いたします。
(もし既にMathematicaの日本語Slackグループが存在していたら、そちらに乗り換えますので、コメントください。)
最近はMathematicaカフェというコミュニティ(Googleグループ)で活発に議論しています!
2022年現在、月一ペースでオフライン/オンライン会合が行われています。
ご興味がある方はご連絡ください。