VTuberの定義
今あちらこちらで聞かれる単語、VTuber。3Dモデルのアニメ調美少女が出てくるので新手のCGアニメか!?と考えてしまいがちだが、ここではその定義をはっきりとさせておく。
VTuberとは、VertualYoutuberの略である。
配信者を表すYoutuberについて、最近はこう言った配信者はYoutube以外の動画配信サイト/アプリでも登場するので特にYoutube限定というわけではないのだが、名詞として定着したのでYoutuberと呼ばれている。Youtube以外の即時動画配信プラットフォームの中には「ライバー」「生主」と呼ぶものもある。
VertualYoutuberとは、電子計算機上で仮想的に表示されるキャラクターを介して活動する動画配信プラットフォーム利用配信者である。
配信者とある(中の人と俗称されることもある)が、必ずしも人間である必要はなくAIによる自動動作をするものも存在する。もちろんキャラクターの外見・設定性別と配信者の性別は一致している必要はない。
電子計算機上で仮想的に表示されるキャラクター
テレビやその他メディアでは3Dモデルやそこからアニメ風に書き起こしたキャラクターが多く登場するが、動画配信プラットフォームにキャラクターが表示されていて音声や動作等が連動して配信者によってなされていれば3Dモデルか一枚絵か2D動作モデル(Live2Dなど)かは問われない。
ただし実際の人形を動かして声をつけて配信する行為は「人形劇」と呼ばれるであろう。
よってVTuberは 「電子仮想空間人形劇」 と呼んでも問題ないかと考える。かなり古臭い表現ではあるが。
キャラクターの一人歩きとタレント業化
VTuberによって扱われるキャラクターは動画配信プラットフォームによる収益と閲覧数・人気の高まりによりキャラクターそれ自体が一つの人格を持つように扱われそれを利活用したビジネスによるタレント業化が進んでいる。
しかし、VTuberの存在意義はそのような客寄せだけではないと考えられる。
昨今、接客業のテレプレゼンス化が始まっている。様々なリスクと負荷を生む、生身を晒すようなことをしなくても画面に表示されるアバターキャラやテレプレゼンスロボットを介して接客するソリューションを街中で見かけるようになった。
そこでは人種も居住地も性別も年齢も問われない。トーク含む接客スキルと声、そして操作習熟により労働できる未来が始まっている。
まとめ 誰もがVTuberになれる、活躍できる未来へ
昨今の人手不足と地域格差、属性差別そして大都市圏一極集中。これらの問題に対してVTuberは一つの答えを出せる存在だと考える。
見た目や声色、キャラクターに惑わされて色眼鏡で見てしまうよりも、 新しい存在を活用して未来をもっと幸せに・楽に・安全にしていく方が有益 だと、信じてやまない。