Rubymine上でDBを見れるようにする方法を紹介します。
似たような記事は多いですが、備忘録のためメモ。
環境
・Rails
・MySQL
ゴール
RubymineでDB接続
こんな感じに中身を見れるようします。可視化出来ると見やすく、ちゃんと保存されたか、更新されたかなどが分かるのでいいですよね!

ViewからToolwindowを開き、Databaseを選択
画像のとおりに View → Toolwindows → Database
と選択します。
(もし仮にここでDatabaseが追加されない場合は、ググってみてください)

Import from Sourcesを押す
Test Connectionして OKを押す
databaseにつなぐ設定をテストします。
Railsなら。 database.yml
に記載されてますよね。パスワードが空欄の場合はそのままでOKです。

そしたら成功し、OKを押せば完了です!
おまけ DBのDiagramを見る
右クリック → Diagrams → Show Visualisation
でDB図を見れます。

こんな感じです。便利ですね。

他にもDB関係で便利な機能があるはずですが、まだ発掘中です。
これ便利だよってのがあれば教えてください!
私も分かり次第追加します。