0
0

More than 1 year has passed since last update.

学会原稿/論文誌の査読対応時に便利な著者名・色分けの表示切り替え

Posted at

学会原稿/論文誌の査読対応時に便利な著者名・色分けの表示切り替え

Overleafを想定.

ブラインドレビューのための著者名の表示/非表示切り替え

ブラインドレビューでは著者名を隠す必要がある.

レビュー時に規定分量内に収まっていたのに,採択後に著者名を入れてみたら分量オーバーで悲しくなったりする.

if文を用いて著者表示を切り替える

\newif\ifBRIND
%\BRINDtrue  % レビュー提出用
\BRINDfalse  % 最終提出/スペースチェック用

%%%%%%%%%%
\ifBRIND %
%%%%%%%%%%

\author{**** ****}
\email{****@****.**}
\affiliation{%
  \institution{******}
  \state{******}
  \country{******}
}

%%%%%%%
\else %
%%%%%%%

\author{Taro Yamada}
\email{T.Yamada@email.com}
\affiliation{%
  \institution{Yamada University}
  \state{Tokyo}
  \country{Japan}
}

\fi

条件付き採択のための修正箇所の表示

論文誌等では採択時に修正箇所と査読者へのレターを提出する.

修正箇所をわかりやすく強調表示したいが,ミスで掲載用の方に赤が残ると死にたくなる.

if文を用いて独自コマンドの動作を切り替える.

\usepackage{color}

\newif\ifMARKED
% どちらかをコメントアウトして選択
%\MARKEDtrue  % 修正を赤で表示
\MARKEDfalse  % 出版用

\ifMARKED
    \newcommand{\ch}[1]{\textcolor{red}{#1}}
\else
    \newcommand{\ch}[1]{#1}
\fi

% 使い方
\ch{修正版では赤く,出版用では標準の色になる}

レターに振った参照番号と本文に取り込む

査読コメントに合わせて修正をいろいろ加えた後,修正箇所とレターの間に相互参照の番号を振りたい.

修正箇所が多いとめんどくさいし,参照番号を間違えるとえらいことになる.

本文と同じ階層にletter.texが置かれているものとする.

% 参考
% https://ja.overleaf.com/learn/how-to/Cross_referencing_with_the_xr_package_in_Overleaf
\usepackage{xr}

\makeatletter
\newcommand*{\addFileDependency}[1]{% argument=file name and extension
  \typeout{(#1)}
  \@addtofilelist{#1}
  \IfFileExists{#1}{}{\typeout{No file #1.}}
}
\makeatother

\newcommand*{\myexternaldocument}[1]{%
    \externaldocument{#1}%
    \addFileDependency{#1.tex}%
    \addFileDependency{#1.aux}%
}
\myexternaldocument{letter}

% 使用例
レター側のラベルも参照できるようになる.\ref{letter:comment1}

上の修正表示の切り替えと合わせて使用するならこう.

\usepackage{color}

\newif\ifMARKED
% どちらかをコメントアウトして選択
%\MARKEDtrue  % 修正を赤で表示
\MARKEDfalse  % 出版用

\ifMARKED
    % 引数を2つ取るようにして,1つ目にレターとの対応,2つ目に修正した文章を入れるようにする,
    \newcommand{\ch}[2]{\textcolor{red}{(#1)} \textcolor{red}{#2}}
\else
    \newcommand{\ch}[2]{#2}
\fi

% 使い方
\ch{\ref{letter:comment1}}{修正版では頭に参照番号がつき,出版用では消える.文章は修正版では赤く,出版用では標準の色になる}
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0