1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

罫線素片(の呼び名)で若干モヤっとした話

Posted at

かなり久々に、罫線素片を扱う機会があった。
で、モヤっとした感覚を思い出したので書き捨てる。

まともな解説などは、Wikipedia にも、Qiita にも
あるので、そちらをどうぞ。

罫線素片

罫線素片とは、tree コマンドでお馴染の線の事。

root
├ node01
│ └ node011
└ node02

↑コレのとか、とか。

名称

で、JIS X 0213 での名称が、、、

ex)

言語 名称
英語 BOX DRAWINGS LIGHT UP AND RIGHT
日本語 細線素片左下

英語はマンマ、上と右。線がどちらを向いているかで直感的。

日本語は、左下。
tree コマンドでしかお目に掛ったことが無い人(俺)だと、一瞬躊躇う。

何のことはない、そもそもの目的が表組み(とか)目的の枠なんだから、
そこからすれば、妥当な名前。

┌┬┐
├┼┤
└┴┘

左下の罫線は"左下"だし、中央の罫線は、"中央"。

ただね、視点が違うから当然なんだけど、英語と日本語で逆っぽいのがモヤるのよ。

で、この日本語名称、web では確定ソースに遡れない。それもモヤる1

IME

さらにモヤるのが、Microsoft IME とかでの、変換用読み。2

罫線素片 IME
(細線素片左) たてみぎ

IME で"たてみぎ"と入力したら変換出来るわけだけど、こちらは英語名称に近い、、、

は"ひだりした"で日本語名称に従ってるのに、、、

モヤる。

  1. もしかして、Wikipedia とかの編集者が独自に付けた? そんなことは無いと思うが。

  2. Mac では、"けいせん"のみで変換出来て、種類別の読みは用意されていないっぽい。

1
0
2

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?