戦略級シミュレーションゲーム「ゲイリー・グリグズビー版パシフィックウォー」
和訳ルールブック(7章から8章3節まで)
(原本は、以下のURLにてRich Dが配布しているPDFファイル
https://www.tapatalk.com/groups/pacific_war_update/pacific-war-update-version-3-2-16-t176.html
PcwWgaRules-100512.pdf)
7. ターンの流れ
各ターンは次のフェーズで進行します。
- 1 大日本帝国フェーズ
- a. 輸送フェーズ
- b. 命令フェーズ
- 2 連合国フェーズ
- a. 輸送フェーズ
- b. 命令フェーズ
- 3 作戦実行フェーズ
- a. 陸上部隊間の戦闘
- b. 陸上目標に対する航空基地隊の攻撃
- c. 機動部隊の移動および敵機動部隊の反攻
- d. 機動部隊の目標への移動とそれに伴う戦闘
- e. 物資の揚陸、上陸部隊の揚陸
- f. 機動部隊の帰還とそれに対する反攻
- g. 陸上部隊に対する基地航空隊の攻撃
- h. 陸上部隊間戦闘
- i. 輸送
8. 命令フェーズ
フェーズの最初に地図が表示されます。マップの下部に13のマウスボタンで操作するボタンが表示されます。これらの機能はマウスカーソルの移動とクリックにより選択できます。これの機能について以下に示します。これらはキーボードで選択した場合も同じように働きます。
8.1 一般命令メニュー
- DISPボタン: 4つの異なるモードの切り替えができます。機動部隊・飛行場・港湾・陸上部隊モードがあります。なお、どのモードでも、マウスの左ボタンを押すとユニットオプションメニューが現れます。
- 機動部隊モード: マウスの右ボタンをクリックするか'g'キーを押すことで、カーソルが置かれているところにある機動部隊に所属する艦船を表示できます。機動艦隊のID(TF *: *は数字)はテキストウィンドウの右側の下のラインに表示されます。
- 飛行場モード: マウスの右ボタンをクリックするか'a'キーを押すことで、基地に所属する航空隊の一覧を表示できます。
- 港湾モード:マウスの右ボタンをクリックするか'p'キーを押すことで、港湾に存在する陸上部隊のリストが表示できます。
- 陸上部隊モード: マウスの右ボタンをクリックするか'w'キーを押すことで、基地に存在する陸上部隊のリストが表示できます。
- ←→↑↓('i'/'j'/'k'/'m'キー): マップ上を数ヘックスずつ上下左右にカーソルを移動できます。
- CENボタン(F2キー): カーソル位置が中心となるようにマップの表示を調整します。
- MAPボタン(F1キー): 戦術用、戦略用の2種類のスケールの異なるマップを切り替えて表示します。
- ZONEボタン(shift+'z'キー): 友軍の航空隊が形成している制空権の範囲が表示されます。制空権の影響については15章を参照して下さい。
- UTILボタン: ユーティリティーメニューが現れます(詳細は8.2節を参照)。
- NEXTボタン('n'/'o'/'s'/'z'キー): 次の部隊または飛行場か港湾を表示します。マウスを使うことで、機動部隊・港湾・陸上部隊・飛行場の各モードにおいて、それぞれ次の機動部隊・港湾・陸上部隊・飛行場が表示されます。'n'/'o'/'s'/'z'キーは、それぞれ次の機動部隊・港湾・陸上部隊・飛行場を表示します。
- HQボタン: HQメニューが表示されます。詳細は8.4節を参照して下さい。
- PATHボタン(F3キー): 陸上部隊が移動できる地上のパスを表示します。
- ESCボタン('q'キーまたはESCキー): オプションメニューに移動します(6.2節を参照)。
基地あるいは機動部隊の情報を調べるには、カーソルを移動します。マウスを使いカーソルをヘックス上に移動するためには左ボタンをクリックして下さい。右ボタンで部隊や基地を押すと、情報が現れます。1つのヘックスに2つ以上の機動部隊が所在する場合は、機動部隊のリストが表示されます。ポインターを何れかの部隊の上に置き左ボタンをクリックすることで部隊の情報が表示できます。キーボードを使う場合は、基地あるいは機動部隊の情報を表示するために表示されるキーを選択して下さい。2つ以上の機動部隊が所在する場合は、スペースキーを押すとリストが表示されます。上下の矢印キーかテンキーの'2'または'8'を押してハイライト(黄色)を変更することで表示したい機動部隊の切り替えができます。一度機動部隊の情報を表示し、その機動部隊が編制された基地にいる場合は、司令官を割り当てることができます。
8.2 ユーティリティーメニューオプション
ユーティリティの機能一覧はUTILボタンにより表示されます。
- SUNK(F8キー): 両軍のこれまでに沈んだ船の種類と数が表示されます。
- LOSSES(F9キー): 両軍の、これまでに失われた空・陸・海それぞれの合計ポイントが表示されます。ポイントの数値は、20章の「勝利条件」に示された計算式によって計算されます。後述するスコアもまた表示されます。
- SCORE(F9キー): 人的損害・支配基地数・生産能力について両軍の現在のゲームスコアが表示されます。合計ポイントも同様に表示されます。
- POOLS(F4/F7キー): 補充可能な艦船と航空機の一覧が提示されます。F4により艦船が、F7により航空機が表示されます。航空機の補充を提示している場合、工場・造船所・原油貯蔵庫・物資貯蔵庫をそれぞれalt-h/alt-a/alt-r/alt-s/ast-oキーにより表示させることができます。以下のINDUSTRYの項も参照して下さい。
- INDUSTRY: 生産ポイントとともに各生産基地の情報が確認できます。重工業・銃砲工場・装甲車工場・造船所・精油・物資生産の各拠点のリストと艦船の建造ポイントが確認できます。F7キーを押した後、それぞれalt-h/alt-a/alt-r/alt-s/ast-oキーを押すことで表示させることができます。
- SIGINT(F5キー): 連合国による日本軍通信の暗号解読を再現します。このゲームシステムは連合国側プレイヤーに最も必要とするエリアについての情報を提供します。コンピュータはそれぞれのターンにおいて使用可能なSIGINT数を提示するでしょう。情報を取得するには、カーソルを目的地に移動させた後、'h'/'p'/'a'/'r'/'t'キーを押すか、調べたい項目のボタンをクリックします。得られる情報の確からしさはその時点での陣営の解読班の能力に依存します。ターン毎に連合国プレイヤーは1~5のターゲットを指定できます。ターゲットには司令部・港湾・陸上部隊・飛行場・機動部隊の5種があります。
- BATTLE(alt-bキー): 直前のターンにおける戦闘と機動部隊の移動をレビューすることができます。戦闘報告モードでは、機動部隊と基地のアイコンは消され、代わりに円・三角・四角の図形が戦闘のあったエリアに表示されます。円は陸上または海上からの航空攻撃、四角は陸上戦闘、三角は海上戦闘を示します。1つのヘックスで発生したすべての戦闘はカーソルをそのヘックスに移動し、左のマウスボタンクリックするか、'g'キーを押すことで確認できます。NEXTボタンを押すか'n'キーを押すことで、各友軍の機動部隊に移動します。PATHボタンを押すか'p'キーを押すと直前のターンにおける機動部隊の移動や戦闘がレビューできます。記録されている最大で100件の戦闘レポートが確認できます。
- AIR ZONES(alt-zキー): 敵航空部隊による敵の制空権を表示します。制空権については15章の「制空権」を参照して下さい。
- ISO-BASE(alt-oキー): 上述した敵の制空権の脅威によって定期的な補給ができない孤立基地のリストが表示されます。
- DELAY(F10キー): 表示の内容と速度の設定を変更します。詳細は6.3節を参照して下さい。
- EXIT(alt-qキー): DOSへ復帰します。'y'で選択、'n'でゲームに戻ります。
- QUIT('q'キー): ターンの終了・セーブ・セットアップを行うためにオーダーメニューに復帰します。詳細は6.1節を参照して下さい。
- ALT-SYMNOL('x'キー): 日本軍は赤、連合軍は青で表示されます。プレイヤーが選択中のモードにより旗・小矩形・三角形・大矩形が表示されます。敵基地は常に小矩形で表示されます。機動部隊モードの場合は、すべての基地が小矩形になります。陸上部隊モードでは、友軍の部隊が存在する基地には旗が表示されます。港湾モードでは、艦船がいない港湾は小矩形が表示されます。1~3レベルの港湾は三角形、4~9レベルの港湾は大矩形で表示されます。通常表示に戻すには、ALT-SYMBOLボタンを押すか、'x'キーを押して下さい。
- SUB CONTROL('e'キー): 友軍の潜水艦部隊の制御を自動にするか手動にするかを切り替えます。
8.3 部隊メニューオプション
部隊への命令リストは友軍のアイコンをマウスクリックすることで表示されます。
- FIND SHIP(alt-uキー): マップ上の任意の艦船の情報を得ます。カーソルを任意の基地上に置き'alt+u'キーを押すか、左ボタンを押してFIND SHIPを選択して下さい。艦船の種別リストが表示されます。
- MARCH(alt+'w'キー): 陸上部隊を他の基地に移動させます。移動させたい基地の上にカーソルを移動し、alt+'w'キーを押すか、ユニットメニューでMARCHを選択します。それから、移動させようとしている部隊のいる基地にカーソルを移動させて左ボタンをクリックするか、'w'キーを押します。すると移動可能な陸上部隊のリストが表示されます。目的の基地に移動させたい陸上部隊を選択します。正常に陸上部隊を移動させるには、部隊の準備値が50以上である必要があります。また、必要な準備ポイントが利用可能である必要があります。詳細は8.7節の「進軍モード」を参照して下さい。
- SET DEST('d'キー): 選択中の機動部隊の目的地(基地)を指定します。目的地までカーソルを移動してEnterキーを押すか、目的地にマウスカーソルを置いて左ボタンをクリックします。設定された目的地は機動部隊情報画面の上部に表示されます。航空作戦または海上戦闘用の機動部隊の目的地と母港が一致する場合、それらの部隊は実行フェーズにおいて反撃行動に出ます。
- SET BASE('h'キー): 選択中の機動部隊の母港を変更できます。機動部隊が編制されたとき、その港湾が母港に設定されます。母港を変更するには'h'キーを押すか、ユニットメニューでSET BASEをクリックします。カーソルを目的の基地に移動しEnterを押すか、目的基地の位置でマウスの左ボタンをクリックします。機動部隊の母港は、情報画面の上部に表示されます。機動艦隊は、目的地に到達して任務を遂行すると設定された母港に戻ります。任務が残っている機動部隊は、燃料が少なるなるまでそこに留まります。
- REMOVE TF('r'キー): 機動部隊を解散します。カーソルを機動部隊のいるヘックスへ移動させて'r'キーを押すか、REMOVE TFを選択します。もしヘックス内に複数の部隊がいる場合は、マップ下部に表示されている機動部隊の情報を確認する必要があります。機動部隊は友軍の港湾に在泊している必要があります。そうでない場合は解散できません。艦艇は港湾にプールされます。機動艦隊が積載している貨物は自動的に基地に陸揚げされます。
- SHIP TRAN('t'キー): 港湾とその港湾に在泊する機動部隊との間で艦船の入れ替えをします。カーソルを少なくとも1つの機動艦隊が存在する港湾に移動します。プレイヤーは港湾か機動艦隊モードのどちらかを選択している必要があります。SHIP TRANを選択するか、't'キーを押すと艦船入れ替えモードに移行します。右ボタンをクリックするかSpaceキーを押すことで港湾の機動部隊リストを表示させることができます。'g'キーを押すか、TFボタンかリストに表示されている1つの機動部隊の左上隅を1つをクリックすることで機動部隊を選択できます。PORTボタンを選択するか'p'キーを押すことで港湾内の艦船にアクセスできます。艦船のリストが表示されます。移動させたい任意の艦船を選択して下さい。1つの機動部隊には最大で16の艦船を編制できます。
- UNLOAD TF('u'キー): カーソルのヘックスにある機動部隊の積み荷を友軍または敵軍の基地に陸揚げします。友軍の基地である場合は、すべての貨物と陸上部隊が対象となります。敵軍の基地である場合は、陸上部隊と補給物資のみが陸揚げされます。補給物資は敵基地の物資としては加算されませんが、その基地における友軍の陸上部隊の準備値を増やすために直ちに消費されます。
- LOAD TF('l'キー): 機動部隊に搭載する貨物や部隊(部隊は陸上部隊か航空隊のみ)とそれらをを搭載する艦船を指定します。補給物資・燃料・原油・物資の搭載である場合は、艦船の容量一杯まで搭載します。貨物の混載の場合は、補給物資1/2・燃料1/2が搭載されます。補足: 搭載貨物の量より艦隊艦船の合計搭載量が大きい場合は、余計な艦船は艦隊から除去され予備に回されます。部隊に残っている艦船は容量一杯まで搭載されます。
- CREATE TF('c'キー): 友軍の港湾か機動艦隊のいるヘックスにカーソルを移動することで新しい機動艦隊を編成できます。'c'キーを押すかユニットメニューのCREAT TFをクリックして下さい。機動部隊は各軍最大50まで編制できます。機動部隊は編制時に任部が与えられます。詳細は8.14節の「機動艦隊任務の選択」を参照して下さい。
- REPLENISH('y'キー): 機動艦隊は母港の備蓄から自動的に補給を受けようとします。また機動部隊の艦船は目的地の友軍基地、補給任務にある友軍機動部隊、あるいは同じ機動部隊に属する大型艦から燃料補給を受けることができます。機動部隊内の補給では、30燃料ポイント以上がある艦船からのみ補給が行われます。※選択中の機動部隊の艦船の補給は、停泊中の基地または補給任務中の機動部隊(補給部隊)から得られます。補充航空機を搭載した補給部隊は、部隊同士の距離が補給艦隊の移動可能距離から5を引いた値より小さい場合に目標部隊まで移動できます。
- MOVE OPTION('f'キー): 待機距離・反撃距離の設定・解除、母港への帰還指示、航空隊の攻撃目標設定が可能です。0より大きい待機距離が指定された機動部隊は、それらが目標の基地に対する指定距離まで到達したときに停止します。反撃距離内に敵機動部隊が侵入した場合、反撃が行われます。これは、敵の反撃から距離を保つことが必要な航空機動部隊に有用です。帰港オプションは、機動部隊に対して現場に留まるか、帰港するか、目的地での行動の後指揮官の判断に委ねるかを選択できます。もし機動部隊が航空作戦任務であれば、優先すべき攻撃目標を設定できます。機動艦隊、港湾の艦艇、飛行場、倉庫、工場または陸上部隊です。実行フェーズにおいてコンピュータは任務を実行しようとします。例え実行されるべき選択目標の優先度が指定されていたとしても、戦闘中にもっと良いターゲットが現れば、コンピュータはその新しい目標を攻撃します。もし優先目標が指定されていなければ、コンピュータは目標毎に割り当てられた数値に従った通常の判断で目標を選択し、全力で攻撃します。
- AIR TRAN(alt+'a'キー): 必要な容量を備える友軍の飛行場間で飛行隊の飛行隊の交換ができます。航空隊を受け入れる友軍基地にカーソルを移動し、alt+'a'キーを押すか、AIR TRANSをユニットメニューから選択します。航空隊を送る側の基地にカーソルを移動しEnterキーを押すか、左ボタンをクリックします。移動を希望する航空隊を選択します。もし移動されるべき航空隊の移動可能距離が4倍より大きい場合は移動させられません。詳細は8.8節の「航空隊の移動」を参照して下さい。補足: 基地間の航空隊移動では、もし航空隊の所属する司令部が十分な準備ポイントを持っていない場合、すべての航空機が損傷状態になります。飛行場は、飛行隊毎に容量の10倍の飛行可能航空機を持ちえます。それ以外の航空機は損傷状態になります(飛行場容量については8.8節を参照)。
- AIR TARGET('b'キー): 選択中の友軍飛行場の航空隊によって攻撃する敵基地を指定します。プレイヤーは攻撃の優先目標を指定する必要があります。機動部隊、港湾の艦船、飛行場、倉庫、工場または陸上部隊です。実行フェーズでコンピュータはそれを実行しようとします。実行されるべき優先度の目標が選択されていたとしても、もし戦闘中により良い目標が出現した場合、コンピュータは新しい目標を攻撃するでしょう。もし優先度が設定されていない場合、コンピュータは目標毎に割り当てられている数値に従った通常の判断で目標を選択し、最大値により攻撃します。
- SUB MODE(alt+'m'キー): マウスの左ボタンを敵の海域ヘックスにてクリックし、alt+'m'キーを押すか、SUB MODEをマウスで選択することで潜水艦隊を移動させます。もしカーソルが空のヘックスるから始まっているなら、コンピュータは地図上の基地の利用可能な潜水艦隊のリストから順番に移動させていきます。また、プレイヤーはカーソルの置かれた場所の哨戒領域に希望する潜水艦隊を選択して移動させることもできます。友軍の潜水艦隊がいるヘックスからカーソルが始まるなら、カーソルを新しい哨戒領域に移動させEnterキーを押すかマウスの左ボタンをクリックすることで、新しいヘックスに移動させることができます。潜水艦の移動の際には必要な遅延日数が設定されます。