戦略級シミュレーションゲーム「ゲイリー・グリグズビー版パシフィックウォー」
和訳ルールブック(1章から4章まで)
(原本は、以下のURLにてRich Dが配布しているPDFファイル
https://www.tapatalk.com/groups/pacific_war_update/pacific-war-update-version-3-2-16-t176.html
PcwWgaRules-100512.pdf)
1. ゲーム概要
ゲイリー・グリグズビー版パシフィックウォー(以下、パシフィックウォー)は、1940年代に勃発した大日本帝国と西側連合国の間の戦争全体をカバーする戦略級シミュレーションゲームです。戦争における様々な側面がカバーされています。航空母艦同士の戦い・水陸両用攻撃・戦略爆撃・神風特攻・商船に対する潜水艦戦は、すべて戦争の結果を決定する上で重要です。パシフィックウォーでは、あなたはニミッツ提督または山本司令長官の役割を担います。あなたは国のすべての戦略的資産を管理・運用し、敵を撃破するために海軍・空軍・陸軍の進軍を指揮していきます。
2. システム設定
初期のバージョンはフロッピーディスクにプログラムとデータが保存されていたためバックアップディスクの作成が必要でした。現在のバージョン3.0はネットワークからダウンロードすることができるので、バックアップ作業は不要です。さらに、上述したRich Dが配布しているパッケージ(2022年3月5日時点の最新版は3.2.16c)では、解凍したZIPファイルに含まれるバッチプログラム0START THE GAME.batをダブルクリックするだけでゲームがスタートするので、設定作業は不要です。ただし、DOSBoxエミュレーター上で動作するので、キーボードのアサイン、動作速度、画面サイズなどの設定がDOSBoxの機能を用いることで可能です。詳細は付録1を参照して下さい。
3. 操作方法
ゲームが扱う範囲は広く、およそ200の基地と陸上・海上の兵力と航空機が含まれます。以下に示す操作によりあなたはゲームを始めることができます。
3.1 基本操作
どのようにゲームを進めたらよいかを知るためのチュートリアルが22章に用意されているので参考にして下さい。
3.2 水陸両用作戦
ほとんどの敵基地の制圧に際しては、水陸両用作戦を実行する必要があります。多くの異なるタイプの部隊についての理解を図るため、21章の「水陸両用作戦」を参照して下さい。このことは強固に防衛された敵基地の攻略を成功させるために重要です。
3.3 ゲームシナリオの意味
プレイヤーは多数の基地からなる広大な作戦区域を扱う必要があり、これを助けるために複数のシナリオが用意されています。これらはそれぞれの時期において何を為すべきかの指針を提示します。詳細については6章の「ゲームセットアップ」を参照して下さい。
3.4 戦闘の歴史
25章の「タイムライン」には、実際の戦争で行われた数々の戦闘とその発生日が日付順で示されています。
3.5 チェックリスト
ターン毎にプレイヤーがなすべきことを確認することができるチェックリストを8.6節に用意しています。
3.6 戦略と戦術のヒント
24章にゲームプレイにおいて役立つ戦略と戦術のヒントを示しています。
3.7 操作方法の概要
付録2に、操作と操作方法の一覧表を示しています。これらは特にキーボードを使った操作において役立ちます。
4. ゲームコンセプト
4.1 空間と時間のスケール
マップはヘックス(6角形)で構成され、ヘックスのサイズは100マイル(約160km)です。1ターンは1週間です。
4.2 マップ
- 海(青)
- 沿岸(明るい青、水色、緑)
- 陸地(緑、茶色)
地形は海軍兵力の移動に次のように影響します。 - 機動部隊は陸地のヘックスに入れません。
- 機動部隊は陸地のヘックスを通り越して移動することはできません。
機動部隊(TF; Task Force)は船のアイコンによりマップ上に表されます。陸上部隊と航空兵力は基地の内部に配置され、アイコンとしては表示されません。マップ上に置かれるその他のアイコンとして、次のものがあります。
- 1隻の米国国旗の船は連合国の単一の機動部隊
- 2隻の米国国旗の船は連合国の複数の機動部隊
- 1隻の日本国旗の船は大日本帝国の単一の機動部隊
- 2隻の日本国旗の船は大日本帝国の複数の機動部隊
- 米国国旗の潜水艦は連合国の潜水艦隊
- 日本国旗の潜水艦は大日本帝国の潜水艦隊
- 米国国旗は米軍の支配基地
- 英国国旗は英国の支配基地
- 日本国旗は大日本帝国の支配基地
- 他国旗はそれぞれの国の支配基地
- 歩兵アイコンは、同一の基地に両サイドの陸上部隊が存在することを示す(赤は大日本帝国、青は連合国の支配基地)
4.3 戦闘部隊
本ゲームは、以下のすべてまたは一部の戦闘部隊が登場します。括弧内のアルファベットはゲーム内で使用される略称です。
- 航空母艦(CV)、軽空母(CVL)
- 補助空母(CVE)
- 戦艦(BB)
- 巡洋戦艦(BC)
- 重巡洋艦(CA)
- 軽巡洋艦(CL)
- 対空巡洋艦(CLAA)
- 航空巡洋艦(CS)
- 駆逐艦(DD)
- 補助駆逐艦(DE)
- 巡視艇(PC)
- 輸送駆逐艦(APD)
- 輸送艦(AP)
- 上陸艇(LST)
- 商船(MC)
- 補給艦(AO)
- タンカー(TK)
- 潜水艦(SS)
- 陸上航空隊
- 陸上部隊
- 司令部
- 司令官
4.4 その他の略称
ゲーム画面で出現するその他の略称については付録3を参照して下さい。