戦略級シミュレーションゲーム「ゲイリー・グリグズビー版パシフィックウォー」
和訳ルールブック(5章から6章まで)
(原本は、以下のURLにてRich Dが配布しているPDFファイル
https://www.tapatalk.com/groups/pacific_war_update/pacific-war-update-version-3-2-16-t176.html
PcwWgaRules-100512.pdf)
5. ゲーム操作
5.1 キーボードの使い方
(プレイの前に、Num LockとCaps Lockをオフにして下さい。)
次のキーは、マップ上のカーソルを上下左右に大きく移動させるためのものです。
......[i]
...[j]...[k]
......[m]
数字キーパッドの次の数字キーはカーソルを隣のヘックスに移動するために使うことができます。
...[7]...[9]
...[4]...[6]
...[1]...[3]
その他のオプションがホットキーによって提供されます。それらは付録に記載されている上に、'/'キーを押すことにより画面上に表示させることができます。
5.2 水平・垂直メニューの選択
数字の4または6、左または右の矢印キーが水平メニューの選択に利用できます。数字の8または2、上または下の矢印キーが垂直メニューの選択に使用できます。Enterキーを押すことで、選択された項目が決定されます。これらの操作が必要なメニューとしては、セットアップメニュー、時間・表示設定メニュー、航空機生産メニュー、待機距離設定メニューがあります。
5.3 マウスの使用
メニューのアイテムやボタン上にマウスカーソルを移動することでマウスによる選択ができます。マップの端をクリックすることでマップを動かすことができます。ヘックスを選択したり、部隊を移動・輸送するために、目的のヘックスを指定することができます。マウスの左ボタンをクリックすることで特定のユニットに対するユニットメニューが表示されます(対象のユニットは、機動部隊、基地、陸上部隊または飛行場)。右ボタンはヘックス内にいる友軍の情報を表示するために使用できます。
6. ゲームの設定
ゲームを始める前に、プレイヤーはセットアップメニューからセーブされたゲームを読み出すか、新しいゲームシナリオを選択する必要があります。プレイヤーはゲームの途中で汎用司令メニュー上で'esc'またあは'q'を押すことにより、このメニューに戻ることができます。オプションメニューからSETUPを選択しても同様です。
各シナリオには短期目標のリストが備えられており、それらによりプレイヤーは、どのような局面でどの基地を守りあるいは攻撃することが求められているのかについて理解することができます。
6.1 セットアップメニュー
プレイヤーがキーボードを使っている場合は5.2節の説明を参照してメニューを選択して下さい。
シナリオ選択においてプレイヤーはセーブしたゲームか新しいシナリオの開始を選択できます。
6.1.1 セーブゲーム
「セーブゲーム」では、以前にセーブしたゲームを読み出します。ここでは10個のセーブデータ(a-j)のリストから1つを選択することができます。このことはゲームの前にリストを確認したり、セーブしたデータを管理するのに役立つでしょう。注意: セーブゲームをロードした際は、プレイヤーとゲームバランスオプションを再設定して下さい。
6.1.2 キャンペーン41(1941年12月7日から終戦まで)
- 日本側短期目標: ラバウル、ラングーン、ならびにマレーシア・フィリピン・ボルネオ・スマトラ・ジャバのすべての基地の奪取ならびに維持
- 連合側短期目標: ポートモレスビー、ミルン湾、エスピリッツサント、ヌメア、ならびにインド・オーストラリア・ハワイの全基地の防衛
6.1.3 キャンペーン42(1942年5月2日から終戦まで)
- 日本側短期目標: ミッドウェイ、ジョンソン島、カウアイ、オアフ、ハワイの占領、またはガダルカナル、ブナ、ミルン湾、ポートモレスビー、エスピリッツサント、ヌメア、サヴァの占領
- 連合側短期目標: ポートモレスビー、ミルン湾、エスピリッツサント、ヌメア、サヴァならびにインド・ハワイ・オーストラリアの全基地の防衛
6.1.4 ライジング・サン(1941年12月7日から1942年3月31日まで)
- 短期目標は「キャンペーン41」に同じ
6.1.5 珊瑚海/ミッドウェイ(1942年5月2日から1942年6月30日まで)
- 短期目標は「キャンペーン42」に同じ
6.1.6 ガダルカナル(1942年8月7日から終戦まで)
- 日本側短期目標: ミルン湾、ポートモレスビーの占領、およびガダルカナル、ニュージョージア、ショートランド、ブナ、ラバウルの防衛
- 連合側短期目標: ガダルカナル、ブナ、ニュージョージアの占領、およびポートモレスビー、ミルン湾、エスピリッツサント、ヌメア、サヴァならびにインド・オーストラリアの全基地の防衛
6.1.7 マリアナ(1944年6月12日から終戦まで)
- 日本側短期目標: サイパン、テニアン、硫黄島、パラオ、およびフィリピン、ニューギニアのすべての基地の防衛
- 連合側短期目標: サイパン、テニアン、グアム、ウルシー、パラオ、ソロン、モロタイ、レイテの占領
6.1.8 レイテ(1944年10月13日から終戦まで)
※このシナリオはルールブックには記載がありますが、ゲームでは選択できません。
- 日本側短期目標: 硫黄島、沖縄、およびフィリピン・台湾・日本のすべての基地の防衛
- 連合側短期目標: レイテ、セブ、硫黄島、沖縄、およびルソン島の全基地の占領
6.2 プレイヤー
プレイヤーコントロールでは、どちらの陣営を人、またはコンピュータ制御とするかを選択することができます。また、これらの選択は、プレイの途中で変更することもできます。このオプションにより、ゲームを通して最も興味深い戦略上の状況にある陣営の指揮を執ってみたり、同一の状況でプレイ相手より良い戦略を取れるかどうかリプレイにより確かめたりすることができます。
6.3 バランス
このオプションにより、プレイヤーは一方の陣営の優位さを高めたり、両陣営を同じにしたりすることができます。
- 平等: 両陣営に対して同じルールが適用されます
- 支援: 適用された陣営において以下の点が有利となります
- 航空隊は経験値を早くアップさせます
- 船舶の補強を早く受け取れます
- 飛行場や港湾の建設や拡張が早く行われます
- 港湾の修理能力が向上します
- 工場の拡張が早く行われます
- 日本側において原油からの燃料の生産効率が上がります
- 待機状態にある陸上部隊の損失が減少します
- 敵潜水艦の攻撃頻度が減少します
- 最大支援: 上述の有利さが2倍になります
6.2 オプションメニュー
- 命令フェーズ: プレイヤーは命令フェーズに入ります。ここでは、機動部隊の編制・目標の設定・行動、航空部隊や潜水艦隊の配置、陸上部隊の進行・上陸作戦のための輸送艦隊への乗船などを指揮します。また、友軍の飛行場や監視中の敵機動部隊の情報の取得、その他戦略に関わる全軍状況の確認を行います。
- ターン終了: プレイヤーの命令フェーズを終了し、行動フェーズに移行します。
- セーブ: プレイヤーは現在進行中のゲームをセーブすることができます。a~jまでの何れかのスロットを指定してセーブします。ゲームの進行に合わせてわかりやすいセーブが可能です。
- 了解: 選択を実行します。
6.3 表示・表示速度メニュー
- 表示: プレイヤーが戦闘の結果を確認する情報量を指定します。最大表示では戦闘のすべての結果を表示しますが、実行には時間がかかります。
- 表示速度: それぞれの情報表示にかかる時間を設定します。プレイヤーの都合に合わせて設定して下さい。
補足: プレイヤー制御の指令部指揮下の情報は、設定した表示速度で表示されます。コンピュータ制御の指令部については表示されません。水上戦闘については、プレイヤー設定の一段階上のレベルで表示されます。戦闘実行の速度を上げるためには表示を最小・速度最高を指定しますが、実行中にスペースキーを押すことで最大表示に切り替えることができます。戦闘メニューオプションを使うことにより、次の命令フェイズ中に確認することもできます。 - 設定: オプションを設定してメニューを抜けます。
- プレイヤーは、表示・速度レベルを、命令フェーズ中にユーティリティーメニューから速度オプションをマウス選択するかF10キーを押すことで変更できます。また、実行中にスペースキーを押すことでレベルの変更が可能です。
- 史実に基づく行動: このオプションにより、最初のフェーズを史実に基づいて実行させることができます。