LoginSignup
1
0

More than 3 years have passed since last update.

Phalcon3.4をLaradockで環境構築

Posted at

案件で使うのでお勉強のため構築。

LaravelやSymfonyと違って、理解しないとちょっと手こずるのでメモ残し。

今回インストールするのはPhalcon3.4

公式のドキュメントで日本語があるけど、中途半端なので個人的には英語がおすすめ。

環境構築の方法

やり方は色々あるので公式を参照したらいい。
今回はローカルを汚したくないなのでdockerで構築。

公式Dockerもあったが、今回はサクッと試したかったのでLaradockを採用

ルートにlaradockをインストール

git clone https://github.com/laradock/laradock.git

運用の事を考慮するとサブモジュールにした方がいいかも。

git submodule add https://github.com/Laradock/laradock.git

Laradockのenvファイルをコピーする

cd laradock
cp env-example .env

envファイルの以下項目を変更

ContainerにPhalconをインストールするかの設定

PHP_FPM_INSTALL_PHALCON=true
WORKSPACE_INSTALL_PHALCON=true

Phalconのバージョンを指定する

### Phalcon Version ###########################################
# Select a Phalcon version of the Workspace and PHP-FPM containers (Does not apply to HHVM). Accepted values: 3.4.0+
PHALCON_VERSION=3.4.5

MySqlのバージョンの指定
8でもいいかと思うが、動作確認が目的なので実運用を考慮して5.7に変更

### MYSQL #################################################

MYSQL_VERSION=5.7

dockerコマンド

ここからはPhalconの雛形を作成する作業に入る。

workspaceのContainerを起動させる。

docker-compose up -d workspace

phalcon/devtoolsをインストールする。
これを使うとartisanコマンドやsymfonyCliコマンドのようにControllerやMigrationなど開発を便利にするためのコマンドが使えるようになる。

docker-compose exec --user=laradock workspace bash
composer require --dev phalcon/devtools:3.4.12

## Projectファイルを作成 appの部分は好きな名前でOK
phalcon create-project app

これでlaradockフォルダと並列でappフォルダが作成される。

## dockerを落とす
docker-compose down

envファイルのAPP_CODE_PATH_HOSTを変更する。

APP_CODE_PATH_HOST=../app

envを変更したら再度Containerを立ち上げる。
今度はmysqlやnginxも一緒に。

docker-compose up -d workspace nginx mysql

最後にphalcon-devtoolsを使っていけるようにProjectにインストールして終わり。

さっきインストールしたのは雛形ファイルを作るためにインストールしたけど、こっちは開発していく時にコマンドを使うためにインストールする。

laradock@355d8e7286c2:/var/www$ composer require --dev phalcon/devtools:3.4.12

Laradockに感謝!

参考

LaradockでPhalconに入門する

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0