2021/2/10 追記
VSCodeとかARMのChromebookに入れられないよーって記事でしたが、現在はVSCodeがARMに対応したようです。
@863 さんにコメントで教えていただきました。ありがとうございます。
ご参考までに...今現在ARMも対応してるようです。
https://code.visualstudio.com/blogs/2020/12/03/chromebook-get-started
ご紹介頂いた記事の手順を簡単に記載します。
ChromebookPCへのVSCodeインストール方法(2021/2/10)
1.Linuxを起動して以下のコマンド実行
sudo apt-get update
sudo apt-get install -y gnome-keyring
2.以下のコマンドでamdかarmかを確認。私のPC(Lenovo Chromebook S330)では arm64
が表示されました。
dpkg --print-architecture
3.ダウンロードページ に行き、手順2でamd64が表示されたなら64bitを、arm64が表示されたならARM64を選択。
4.ダウンロードしたファイルをクリックしてインストールする
以上です。なんともスッキリできてしまいました。。。
以下、元記事です。
ARM系のCPUでは環境構築できない
VSCodeを始めとするIDEがARMに対応していない
[こちら] (https://medium.com/satsangah/chromebook%E3%81%A7%E3%82%82visual-studio-code-%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%8A%E3%81%86-f669a6e4d3b7
)を参考にVSCodeを導入しようとしましたが、エラーが出ました。
********@penguin:~$ sudo apt install ./vscode.deb
Reading package lists... Done
Building dependency tree
Reading state information... Done
Note, selecting 'code:amd64' instead of './vscode.deb'
Some packages could not be installed. This may mean that you have
requested an impossible situation or if you are using the unstable
distribution that some required packages have not yet been created
or been moved out of Incoming.
The following information may help to resolve the situation:
The following packages have unmet dependencies:
code:amd64 : Depends: libnotify4:amd64 but it is not installable
Depends: libnss3:amd64 (>= 2:3.26) but it is not installable
Depends: apt:amd64 but it is not installable
Depends: libxkbfile1:amd64 but it is not installable
Depends: libsecret-1-0:amd64 but it is not installable
Depends: libgtk-3-0:amd64 (>= 3.10.0) but it is not installable
Depends: libxss1:amd64 but it is not installable
E: Unable to correct problems, you have held broken packages.
どうやらAMD系CPUに対応したIDEしか提供されていないようです。
VSCodeのオープンソースを端末上でビルドすれば動くという記事を見たため、ごにょごにょしてなんとかインストールしてみました。しかし今度はVSCodeで利用予定のVSCodeのアドオン(Intelisenseとか)が入らない。ARM系に対応してないと判明。はいもうお手上げです。
なお、Dockerはインストールできましたが、DockerHubが提供するDockerイメージにARMに対応していないものがちらほら。
ネットサーフィンや資料作成(Googleドキュメント利用)等では、ストレスなく使える端末なのですが、唯一プログラミングの目的での購入なら、この端末(S330)はやめたほうがいいです。
ARM系CPUを搭載したPCではなく、AMD系CPUを搭載したPCを購入すべきです。
じゃあ、どれを買えばいい?AMD系CPUを搭載しているPCってどれ?
ざっくり
インテル製のCPUならAMD系CPUのはずなのでインテル製CPUを搭載したPCを選ぶのがいいと思います。
...PCの製品仕様にCPUがARM系かAMD系かが書いてないんですよね。。。
確実
Google Chromeブラウザのアドレスバーにchorme://system
と入力すると、PCのシステム情報が見れます。その情報のうち、cpuinfo
の model name
の項目にARMか、AMDかが書いてあるので、買う前に実物を触ることができる方は是非ご確認ください。
機種別搭載CPU情報
参考情報として、6万円以下のChromebookの情報をまとめてみました(2020/7/1時点)。
価格は こちらのサイト を参考にしました。
機種 | 価格(円) | CPU | 製品仕様ページ |
---|---|---|---|
Lenovo Chromebook S330 | 23,843 | MediaTek MT8173C | ■ |
ASUS Chromebook C223 | 37,800 | インテル® Celeron® Dual-Core プロセッサー N3350 | ■ |
Acer Chromebook 512 | 38,800 | インテル® Celeron® プロセッサー N4000 1.10GHz (インテル® バースト・テクノロジー対応:最大2.60GHz) | ■ |
ASUS Chromebook Flip C101 PA | 39,800 | OP1, Made for Chromebooks, Hexa-core(Dual ARM® Cortex®-A72, Quad Cortex®-A53 big.LITTLE™ configuration) | ■ |
ASUS Chromebook C204MA | 42,600 | インテル® Celeron® N4000 | ■ |
Lenovo Chromebook Duet | 42,636 | MediaTek Helio P60T プロセッサー | ■ |
ASUS Chromebook C523 | 45,273 | インテル® Celeron® プロセッサー N3350 | ■ |
ASUS Chromebook C423 | 46,200 | インテル® Celeron® N3350 | ■ |
HP Chromebook x360 14b | 50,000 | インテル® Pentium® Silver N5000 プロセッサー | ■ |
HP Chromebook x360 12b | 52,500 | インテル® Pentium® プロセッサー N5000 | ■ |
Acer Chromebook Spin 512 | 55,800 | インテル® Celeron® N4100 | ■ |
ASUS Chromebook C214MA | 59,314 | インテル® Celeron® N4000 | ■ |
もうPC買っちゃった!って人
ARM系CPUのPCを買ってしまって環境構築できずに苦しんでいる人へ。
動作環境は諦めて、コーディングだけでもローカルで。
→ caret や、caret mod ならコーディングが捗ります。snippetやハイライトなど、コーディング補助が充実しているエディタです。
特にcaret modが日本人用に特化してて使いやすいのでオススメです(ただ時折フリーズするのでこまめにファイル保存しましょう)。
コーディングだけじゃいや!コンパイルや動作実行も全部PC上でやりたい!
→ AWS Cloud9などのクラウドIDEを使いましょう。全部クラウドで済ませるほうがChromebookユーザーっぽいですね。
おわり
以上です。
「Linuxも動くし、環境構築したっていうブログ(後々AMD系CPUを搭載したものと知る)も見かけるから大丈夫だろう。」と思って買ったのですが、まさかの結末でした。
Qiitaに投稿することで供養します。