2
0

Pytorch + CUDA インストールしてみよう

Last updated at Posted at 2024-05-14

この記事は自分のノートのため、Pytorchをインストールする方法をまとめる。
OSX持てないから、今回の記事では Linux / WSL と Windowsでインストールする。

前提

WindowsでWSLを使用したいとき、必ずWSL2をインストールする

wsl --install
wsl --version
wsl --update

wsl2をインストールしたあと、Ubuntu WSLをインソールする。今回は、Ubuntu 20.04を利用する。

Ubuntu WSL installation package
https://aka.ms/wslubuntu2004

CUDA インストール

Ubuntuをインソールする時に、元々のCUDAパッケージがあるかもしれませんので、とりあえず存在するパッケージを削除する。

https://docs.nvidia.com/cuda/cuda-installation-guide-linux/index.html#removing-cuda-toolkit-and-driver
https://qiita.com/cacaoMath/items/65d6a76b545eb662f581

sudo dnf remove "cuda*" "*cublas*" "*cufft*" "*cufile*" "*curand*" \
"*cusolver*" "*cusparse*" "*gds-tools*" "*npp*" "*nvjpeg*" "nsight*" "*nvvm*"

sudo apt-get --purge remove "*nvidia*" "libxnvctrl*"

sudo apt-get autoremove
sudo apt-get autoclean

▶ 特定なCUDA Toolkitバージョンのインストール

今回の記事ではCUDA 11.7をインソールする、何故かというと、一番相性が良かったです。

参考 : https://developer.nvidia.com/cuda-11-7-0-download-archive?target_os=Linux&target_arch=x86_64&Distribution=WSL-Ubuntu&target_version=2.0&target_type=deb_local

sudo apt-key del 7fa2af80

wget https://developer.download.nvidia.com/compute/cuda/repos/wsl-ubuntu/x86_64/cuda-wsl-ubuntu.pin
sudo mv cuda-wsl-ubuntu.pin /etc/apt/preferences.d/cuda-repository-pin-600
wget https://developer.download.nvidia.com/compute/cuda/11.7.0/local_installers/cuda-repo-wsl-ubuntu-11-7-local_11.7.0-1_amd64.deb
sudo dpkg -i cuda-repo-wsl-ubuntu-11-7-local_11.7.0-1_amd64.deb
sudo cp /var/cuda-repo-wsl-ubuntu-11-7-local/cuda-*-keyring.gpg /usr/share/keyrings/
sudo apt-get update
sudo apt-get -y install cuda

失敗した場合は、runfileバージョンでインストールする。

wget https://developer.download.nvidia.com/compute/cuda/11.7.0/local_installers/cuda_11.7.0_515.43.04_linux.run
sudo sh cuda_11.7.0_515.43.04_linux.run

runfileを実行して、gccエラーが出る場合、build-essentialsをまずインストールする。インストールした後、またrunfileを再実行する。

sudo apt-get install build-essential

▶ Windowsでインストール

Windowsを利用する場合はこちらで簡単にインストールができます。

Pythonのインストール

まずPythonをインソールする。一番おすすめバージョンは3.83.9。この二つのバージョンが一番相性は良い。

sudo apt-get update
sudo apt install python3.8 python3.8-dev -y
sudo apt install python3.9 python3.9-dev -y

▶ On Windows

Windowsを利用する方は、以下のリンクでインストールを簡単にできます。Windows Installerを選択してダウンロードが始まる。そのあと単純にインストールするだけ。

インストールの場所ができるだけ覚えやすいところで、例えばC:\Python

Python開発環境をインソールする

会社員の場合はCondaを使いえないかもしれません(ライセンス関係)。あらゆるライセンス問題をよける避けるため、venvを推薦する。

▶ Virtual Envwrapper (Linux)

mkdir .virtualenv
sudo apt install python3-pip

pip3 install virtualenv

インストール後, virtualenvのインストールの場所が表示されます。それをどこかノートでコピーしてください。

pip3 install virtualenvwrapper

インストール後, virtualenvwrapperのインストールの場所が表示されます。それをどこかノートでコピーしてください。
インソールご、bashrcを更新する。

export VIRTUALENVWRAPPER_PYTHON= <python3の場所>
export WORKON_HOME=$HOME/<venvのインストール場所>
export VIRTUALENVWRAPPER_VIRTUALENV=<venvのインストール場所>
source <virtualenvwrapper.sh>の場所

bashrcファイルを保存して、WSLを再起動する。

▶ On Windows

After installing python, open cmd and install virtualenvwrapper
Pythonをインストールしたあと、cmdを開いて、virtualenvwrapperpipでインストールする。

pip install virtualenvwrapper-win

Env (Python環境)の作り方

▶ On Linux / WSL

% For python 3.8
mkvirtualenv --python=`which python3.8` <vir_env_name>

% For python 3.9
mkvirtualenv --python=`which python3.9` <vir_env_name>

▶ On Windows

mkvirtualenv --python=<python location with specific version> <virtual env name>
% example ↓↓
mkvirtualenv --python=C:\Python\Python39\python.exe torch

他のvirtualenvwrapperの使い方

Cheat Sheet

基本AIための必要なライブラリ

pip install matplotlib scipy opencv-python tslearn pandas
python.exe -m pip install --upgrade pip

▶ Pytorchのインストール

TensorflowよりはPytorchが分かりやすいと開発もしやすいとおもいます。古いプロジェクトはtorchバージョン >= 1.0<= 2.0を利用方は多い。
前回インストールしたCUDA 11.7に対して、相性なPytorchをインストールする。

pip install torch==1.13.0+cu117 torchvision==0.14.0+cu117 torchaudio==0.13.0 --extra-index-url  https://download.pytorch.org/whl/cu117

condaを利用する場合は、以下のコマンドでインストールができます。

conda install pytorch==1.13.0 torchvision==0.14.0 torchaudio==0.13.0 pytorch-cuda=11.7 -c pytorch -c nvidia

:warning: 注意! : これはCUDA 11.7のみに対応します。他のCUDAバージョンをインストールする場合は以下のリンクで相性なバージョンをインストールしてください。

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0