4
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

「で、何がしたいんだっけ?」と言われない相談フォーマット

Posted at

相談や依頼をしようとして、「で、何がしたいんだっけ?」と言われること、ありませんか。
以下のフォーマットにしてから、そう言われる機会が減った気がします。

1.(場合によっては省く)自己紹介

他部署の方に頼む時にあった方がいいかもしれない項目。
とはいえ、社内チャットならそう長々と書く必要もない(読む気が失せるので省略できるならした方がいい)というのが個人の意見です。

お疲れ様です。XX部門のパン派です。

2.相談の超ざっくりとした概要

「超ざっくり」 であることが大事です。
ここで言う「超ざっくり」は、行動ベースで何をするのか程度の粗さです。

〇:Hoge機能について質問させてください。
〇:Fugaクラスについてわからない点がありペア作業お願いしたいです。

×:Hoge機能のhogehogeが呼び出しているメソッドについて、今回の修正箇所が該当していないか質問したいです。
×:Fugaクラスのfugafugaメソッドについて、piyoという仮説が合っているかわからず、ペア作業で確かめて頂きたいです。

相談相手が一番気にしているのは、「で、これは何をしたらいいの?」 ということです。
ざっくり、「相談」「ペア作業」「レビュー」など、名詞1語で表せる程度に「相手が何をしたらいいのか」が伝わる概要を先に伝えます。
そこまでかしこまる必要が無い相手なら体言止めにしてしまうのもアリだと思います。

〇:Hoge機能の質問
〇:Fugaクラスペア作業依頼

3.期限

次に相談相手が気にしているのは「で、いつまでにやればいいの?」です。
内容がどうであれ手を付けられないタイミングもありますから、最初に表明してしまいます。

■期限
今週の金曜をめどにご回答ください。難しいようであればご連絡ください。

4.相談内容

2よりは詳細に相談内容を書きます。
とはいえここもまだ概要です。あくまで「相談したい内容」だけを書くにとどめ、相談の背景、既に調査したこと、疑問点などはここには書きません。

■質問
Hoge機能のhogehogeが呼び出しているメソッドについて、今回の修正箇所が該当していないか質問したいです。

■ペア作業依頼
Fugaクラスのfugafugaメソッドについて、piyoという仮説が合っているかわからず、
ペア作業で確かめて頂きたいです。

5.背景

なぜこの依頼をするに至ったかです。
重要なのは、ここに書く内容は「もし相談相手が読み飛ばしていたとしても問題ない内容」 にすることです。
もし背景まで読んでもらわないと不安と思うのであれば、それは(自覚がないだけで)単なる背景情報ではなく相談内容の一つということになります。

例:料理上手の友人に本格カレーの作り方を相談する

A「本格カレーを今度作ろうと思うんだけど、材料何買ったらいい?」
B「まずはスパイスからかなあ」
A「あでも今回姉夫婦を招くんだけど。姉夫婦は両方ともカレーが好きでさ。
 でも子どもがまだ小さいからあんまり辛いのは避けたくて」
B「あ、そういうこと?それならそもそも本格カレーとかじゃなくて普通のカレーにしたらいいんじゃない?」
A「やっぱそうかな?とはいえグルメな人たちだから、市販のカレーそのままは避けたいんだよね」

本来「本格カレーの作り方」を相談するうえで、「なぜ本格カレーを作りたいのか(背景)」は重要ではないはずです。
ところが、「そもそも本格カレーを作ることが適切なのかどうかも知りたい」という無意識の相談事項があるので、さも背景情報のように相談し、結果話もそちらに流れています。


背景を読み飛ばされたら困ると思う時、それは背景ではありません。
そう思った時点で、相談内容に付け加えるか、そもそもの相談内容が正しいのかを見直しましょう。

■背景
Hoge機能のhogeクラスに修正をするにあたり、hogehogeに影響がないか確かめたい

例外的に、相談内容が超複雑で背景情報を全て説明しないとそもそも相談自体が伝わらない場合があります。
そういう場合は潔く2の段階で「背景が複雑なのでこちらの説明一読頂けますでしょうか」などと前置きした上で長く説明を書く他ないでしょう。
とはいえ文面は長くなればなるだけ相手の読む気概を削ぐので、本当に全て説明しなければ伝わらない場合の最後の手段にするに越したことはありません。

6.既にやったこと

全て丸投げの相談というのはそうないでしょう(というかやらない方がいい)。
関係ありそうで既にやったことを箇条書きで並べます。
ここで見当違いな調査・作業をしていたとしても特に問題ありません。「既にやったこと」という事実を並べているだけで、関係あるかないかはどうでもいい話です。
相談相手が「その内容なら観点はこれとこれだと思うけど、これってもう調べたのかな」と思って文面を辿ったときに見つけられることが重要です。

■既に調査したこと
・hogehogeは今回の修正箇所のメソッドを呼び出していない

7.(あれば)疑問点・不安な点

「直接関係あるかは不明だが変な挙動をしている」とか、「調べたは調べたがそもそも調べ方が合っているか不安」といった場合があります。
そういった補足をしておきます。

■疑問点
・エディタの機能上の確認では今回の修正箇所は呼び出してはいないのですが、
 コメントアウトに「hogehogeへの影響確認」とあり、本当に呼びだしていないのか?と思っています

まとめてみる

お疲れ様です。XX部門のパン派です。
Hoge機能について質問させてください。
■期限
今週の金曜をめどにご回答ください。難しいようであればご連絡ください。
■質問
Hoge機能のhogehogeが呼び出しているメソッドについて、今回の修正箇所が該当していないか質問したいです。
■背景
Hoge機能のhogeクラスに修正をするにあたり、hogehogeに影響がないか確かめたい
■既に調査したこと
・hogehogeは今回の修正箇所のメソッドを呼び出していない
■疑問点
・エディタの機能上の確認では今回の修正箇所は呼び出してはいないのですが、
 コメントアウトに「hogehogeへの影響確認」とあり、本当に呼びだしていないのか?と思っています
4
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?