1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Markdown記法のキ(第6回/全8回)

Last updated at Posted at 2015-04-09

Qiita に記事を投稿するにあたって必要な Markdown 記法についてドットインストールの授業で学習したので、忘備録として記事を投稿します。


第6回 リンクを書いてみよう

前回は リストの書き方についての記事を投稿しましたが、今回はリンクの Markdown記法について書いていきます。

今回は下記の3種類のリンク記法について説明していきます。

  • 自動リンク
  • インラインリンク
  • 外部参照リンク

自動リンク
google.com をリンクしたくて、リンクテキストも http://google.com でいいという場合

<http://google.com>

<taguchi@gmail.com>

メールアドレスにも対応

ブラウザで要素を確認


\\http://google.com\\
\\taguchi@gmail.com\\

インラインリンク
リンクテキストを指定する場合

[Google](http://google.com "Title")

ブラウザで要素を確認


\\Google\\

Title属性も指定可能。マウスオーバーした際に表示される文字のこと

外部参照リンク
インラインリンクがたくさん文中に出てくると見にくくなるので、[Google][1] のようにリンクテキストの後にID をつけてあげることで文章が見やくなります。(ID にはよく番号が使われます)。

[Google][1]   
[yahoo][2]

[1]: http://google.com 
    "google"

[2]:http://yahoo.co.jp
	"yahoo"

タイトル属性を指定したい場合は、URL の後ろに書いてもよいですし、インデントをつけてもよいです。

ブラウザで要素を確認


\
\Google\   
\
yahoo\
\

次回へ続く

"Markdown記法のキ(第5回/全8回)

"Markdown記法のキ(第7回/全8回)

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?