はじめに
Pythonをたまにしか使用していないので、毎回忘れてしまうvenvやpython関係コマンドの備忘内容を記載します。実行環境はWSL2のUbuntu 22.04.2 LTSです。
pyenv
pyenvインストール
githubからgit clone
git clone https://github.com/pyenv/pyenv.git ~/.pyenv
.bashrcに追記
export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv"
command -v pyenv >/dev/null || export PATH="$PYENV_ROOT/bin:$PATH"
eval "$(pyenv init -)"
シェルに反映
source ~/.bash_aliases
pyenv使用方法
利用できるpythonバージョン確認
pyenv install -l
バージョン指定でインストール
pyenv install 3.10.14
バージョン指定でアンインストール
pyenv uninstall 3.10.14
インストール済みのバージョン確認
pyenv versions
バージョン切り替え
global指定
pyenv global 3.10.14
shell指定
pyenv shell 3.10.14
local指定
pyenv local 3.10.14
仮想環境(venv)
仮想環境作成
pyenvで作成したいpythonバージョンに切り替えて実行
python -m venv [仮想環境名]
仮想環境有効化
. [仮想環境名]/bin/activate
仮想環境無効化
(仮想環境名) deactivate
pythonバージョン確認
(仮想環境名) python --version