1. はじめに
目的:RaspberryPiをPCで操作したい
参考サイト:ラズパイへWinPCからリモートデスクトップ接続する手順
2. RapberryPi側の設定
- 設定から `VNC` を有効にする
- `ファイル` >> `/etc/dhcpcd.conf`を開く ![image.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/963393/d78545fc-cc20-c21d-cd15-71fa28f48915.png)
- 次のコードを追加してIPアドレスを固定
interface wlan0 static ip_address=192.168.11.10/24 static routers=192.168.11.1 static domain_name_servers=192.168.11.1
- 再起動
- `ターミナル` >> `ifconfig`で確認(wlan0の部分)
- 設定から`VNC`を有効にする
- `ターミナル` >> `sudo raspi-config` `2 Display Options` `01 Resolution` `DMT Mode 16 1024×768 60Hz 4:3` (ここは少し自信ない...)
3. Windows側の設定
- ここからVNC Viewerをインストール https://www.realvnc.com/en/connect/download/viewer/windows/
- VNC Viewerを起動
- 上の部分に`IPアドレス`または`raspberrypi.local`を入力
接続完了!!
4. その他
・動きが遅かったので 右クリック
>> Properties
>> Options
>> Picture quality
>> Medium
に変更(初回以降はこの設定なしでもスムーズに動くようになった)
・LANケーブルでつなぐと上手くいかない(有線接続はこの記事を参照してください)
5. VNC Viewerがつながらないとき
-
Tera Term
でSSH接続
一度接続したことのあるWiFiなら、これでいけるはず。