0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

はじめに

検証用にRaspberryPi構成をつくりたい。

  • 複数台のRaspberryPiを使いたい
  • ケーブル減らすためにPoEを使う

購入品

手順

  1. Raspberry Pi(以下RPi)の外観IMG_9386.jpg
  2. ケースの一段分を組み立てます。
    ファンを取り付けて
    IMG_9388.jpg
    RPi用の金具をつけて
    IMG_9393.jpg
  3. RPiを載せて、付属のねじを付けます
    IMG_9394.jpg
    横から見るとこんな感じ
    IMG_9395.jpg
  4. PoEHatを載せます。今回はWaveshareのものを選びました。3000円くらいで安かったのと、何度か使ったことあるメーカーだったので…
    IMG_9396.jpg
  5. Hatで使えなくなった、ファン用のGPIOは横に拡張されているようで(参考)、一つ上の階層?のファンのGPIOケーブルを付けます。IMG_9397.jpg
  6. これを繰り返して(今回は2段だけ)、一番上にはファンのみが付いた蓋を付けます。
    IMG_9398.jpg
    IMG_9399.jpg
  7. PoE対応しているスイッチ(今回はスイッチングハブ)を接続して、完成!!
    IMG_9400.jpg
    IMG_9402.jpg
  8. 最後にLANのみで電源が給電されていることを確認します。

さいごに

今回選択したハブは給電の上限が低めなので、今後拡張していく場合は買い替えが必要かも…。ただ、値段が5000円くらいと安いので検証用にいくつかあってもいいかも。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
初めての投稿ということで、写真多め文字少なめの投稿でした。
記事の修正などはコメントでぜひお願いします。

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?