初めに
Railsの場合は、ログイン機能を「devise」というGemを使用することで簡単に実装することができるので、deviseの導入手順を備忘録としてメモ。
作業手順
- Gemをインストールしてサーバーを立ち上げ直す
- コマンドを利用してdeviseの設定ファイルを作成する
- コマンドを利用してUsersモデルを作成する
① Gemfile deviseの指定
Gemfile
gem 'devise' # 最終行に追記
- bunle installを実行
ターミナル
$ bundle install
- ローカルサーバーを再起動
ターミナル
$ rails s
② コマンドを利用してdeviseの設定ファイルを作成する
ターミナル
$ rails g devise:install
config/initializers/deivise.rb
config/locales/divise.en.yml
の2つのファイルが作成される。
③ コマンドを利用してUserモデルを作成
ターミナル
$ rails g devise user
-
config/routes.rb
に以下のような記述が自動的に追記される。
routes.rb
Rails.application.routes.draw do
devise_for :users
# 以下略
-
devise_for
について
devise_forはログインまわりに必要なルーティングを一気に生成してくれるdeviseのヘルパーメソッド。
devise_for :usersの記述によって「ログイン・新規登録」で必要なルーティングが生成される。
-
current_user
やuser_signed_in?
などのヘルパーメソッドが使えるようになる。
④ rake db:migrateを実行する
ターミナル
$ rake db:migrate
以上がdeviseの導入でした。