1
0

ウェーブレット変換の概要

Posted at

はじめに

前回の記事の続き。
本稿では、みんな大好きウェーブレット変換について記述する。

概要

Waveletsはフーリエ変換の概念をより一般的な直交基底へと拡張し、多重解像度分解を用いることで、部分的に不確定性原理を克服した。さらにウェーブレット変換にも高速計算アルゴリズムが存在し、高次元データへの拡張性を持っている。本稿では、連続ウェーブレット変換を導入し、離散ウェーブレット変換のハイレルな概要をまとめた。

ウェーブレットと多重解像度解析

ウェーブレット解析の基本的な概念は母ウェーブレットと呼ばれる関数$\psi(t)$から始まる。スケール変換の係数を$a$、平行移動の係数を$b$として、次のように母ウェーブレットから異なる一連のウェーブレットを生成することを考える。

\begin{align}
\psi_{a,b}(t)=\frac{1}{\sqrt{a}}\psi\left(\frac{t-b}{a}\right)
\end{align}

この母ウェーブレットの操作は、以下の図(d)のようにセグメントに関数を適用し、それぞれのセグメント内での関数のスケールと平行移動を行うことで、異なる解析手法を実現できる。特に、関数が直交している場合、これらの基底を用いて関数を表現することが可能。

image.png

簡単で古典的な例としてHaarウェーブレットを挙げる。

\begin{align}
\psi(t)
=
\begin{cases}
1\quad&\text{for }0\leq t<1/2, \\
-1\quad&\text{for }1/2\leq t<1, \\
0\quad&\text{otherwise.}
\end{cases}
\end{align}

実際にいくつかのパラメータ$a,b$の組み合わせで生成されるウェーブレットを見てみる。

import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt

def haar_wavelet(a, b, t):
    return np.where((b <= t) & (t < b + a / 2), 1,
           np.where((b + a / 2 <= t) & (t < b + a), -1, 0))

# Parameter List
params = [(1, 0), (1/2, 0), (1/2, 1/2)]

# Time axis setting
t = np.linspace(-0.25, 1.25, 1000)

# Create Figure and Axis
fig, axes = plt.subplots(len(params), 1, figsize=(8, 6))
axes[-1].set_xlabel('t')

# Compute and plot Haar wavelets for each parameter set
for i, (a, b) in enumerate(params):
    y = haar_wavelet(a, b, t)
    axes[i].plot(t, y, label=f'Haar Wavelet (a={a}, b={b})')
    axes[i].set_ylabel(f'$\\psi_{{{a},{b}}}$')
    axes[i].grid(True)
    axes[i].legend()

plt.tight_layout()
plt.show()

出力結果は以下の通り。

image.png

ここで注目すべきは、各高周波レイヤー(=周波数帯域の信号成分)をその直下のレイヤーの二等分として選択することで、生成されるHaarウェーブレットは直交し、階層的な基底を提供することである。
上の例だと、直下の低周波レイヤー$\psi_{1,0}$の二等分として$\psi_{1/2,0},\ \psi_{1/2,1/2}$を生成したが、$\psi_{1,0}$はこの2つとは直交する。数学的な記述は以下の通り。

\begin{align}
\langle\psi_{a,b},\psi_{a/2,b'}\rangle
=\int_{-\infty}^\infty\psi_{a,b}(t)\psi_{a/2,b'}(t)\,dt
=0
\end{align}

このウェーブレットの直交性は離散ウェーブレット変換(DWT)の拡張へと繋がる。まずは、連続ウェーブレット変換(CWT)を導入する。

\begin{align}
\mathcal{W}_{\psi}(f)(a,b)
=\langle f,\psi_{a,b}\rangle
=\int_{-\infty}^\infty f(t)\overline{\psi}_{a,b}(t)\,dt
\end{align}

これは、関数$\psi(t)$が有界性

\begin{align}
C_{\psi}=\int_{-\infty}^\infty \frac{|\hat{\psi}(\omega)|^2}{|\omega|}\,d\omega
<\infty
\end{align}

を満足する時に有効である。この分数式$\frac{|\hat{\psi}(\omega)|^2}{|\omega|}$は、ウェーブレット関数の周波数成分の寄与度を示し、特に$\frac{1}{|\omega|}$の項は、低周波数領域での寄与が大きくなることを意味する。この積分が有界であることで、ウェーブレット変換が安定となり、信号の情報を適切に捉えることが保証される。

そして、逆変換(iCWT)は以下の通り。

\begin{align}
f(t)=
\cfrac{1}{C_\psi}
\int_{-\infty}^\infty\int_{-\infty}^\infty
\mathcal{W}_{\psi}(f)(a,b)\psi_{a,b}(t)\frac{1}{a^2}\,da\,db
\end{align}

この導出が思いの外、難しかったので以下に残しておく。

まずは、改めてCWTの定義から

\begin{align}
\mathcal{W}_\psi(f)(a,b)
=\int_{-\infty}^\infty f(t)\overline{\psi}_{a,b}(t)\,dt
=f*\overline{\psi}_{a,b}
\end{align}

ここで、$*$は畳み込みを表す。
右辺を$b(t)$などと置いて、着目すると

\begin{align}
b(t)
&=
\cfrac{1}{C_\psi}
\int_{-\infty}^\infty\int_{-\infty}^\infty
\mathcal{W}_{\psi}(f)(a,b)\psi_{a,b}(t)\frac{1}{a^2}\,da\,db \\
&=\cfrac{1}{C_\psi}
\int_{-\infty}^\infty
\mathcal{W}_{\psi}(f)(a,\cdot)*\psi_{a,\cdot}(t)\frac{1}{a^2}\,da \\
&=\cfrac{1}{C_\psi}
\int_{-\infty}^\infty
f*\overline{\psi}_{a,\cdot}*\psi_{a,\cdot}\,\frac{1}{a^2}\,da
\end{align}

$\cdot$は畳み込みが施された変数を示す。これから$b=f$を示していくのだが、上記式を両辺フーリエ変換することでそれを目指す。

\begin{align}
\hat{b}(\omega)
=\cfrac{1}{C_\psi}
\int_{-\infty}^\infty
\hat{f}*\hat{\overline{\psi}}_{a,\cdot}*\hat{\psi}_{a,\cdot}\,\frac{1}{a^2}\,da
\end{align}

非負実数$a$に対する定数倍のフーリエ変換は、$\hat{\psi}_{a,\cdot}(\omega)=\sqrt{a}\hat{\psi}_{1,\cdot}(a\omega)$、そして複素共役については$\hat{\overline{\psi}}(\omega)=\overline{\hat{\psi}(-\omega)}$、さらに$\psi$が実関数であることを用いれば、$\overline{\hat{\psi}(-\omega)}=\overline{\hat{\psi}}(\omega)$なので

\begin{align}
\hat{b}(\omega)
=&\cfrac{1}{C_\psi}
\int_{-\infty}^\infty
\hat{f}*\sqrt{a}\overline{\hat{\psi}}_{1,\cdot}(a\omega)*\sqrt{a}\hat{\psi}_{1,\cdot}(a\omega)\,\frac{1}{a^2}\,da \\
&=\cfrac{\hat{f}}{C_\psi}\int_{-\infty}^\infty
|\overline{\hat{\psi}}_{1,\cdot}(a\omega)|^2\,\frac{1}{a}\,da \\
&=\cfrac{\hat{f}}{C_\psi}\int_{-\infty}^\infty\cfrac{|\hat{\psi}_{1,\cdot}(\xi)|^2}{|\xi|}\,d\xi
=\hat{f}
\end{align}

ウェーブレット$\psi$と有界かつ可積分な関数$\phi$の畳み込み$\psi*\phi$もまたウェーブレットとなる。Haarウェーブレットの他にも有名なウェーブレットは数多く存在し、例えば以下のようなMexican hatウェーブレットなどがある。

\begin{align}
\begin{cases}
\psi(t)&=(1-t^2)e^{-t^2/2},\\
\hat{\psi}(\omega)&=\sqrt{2\pi}\omega^2e^{-\omega^2/2}
\end{cases}
\end{align}

離散ウェーブレット変換

ウェーブレット変換もまた、フーリエ変換/ガボール変換同様に離散変換が存在する。

\begin{align}
\mathcal{W}_\psi(f)(j,k)
=\langle f,\psi_{j,k}\rangle
=\int_{-\infty}^\infty f(t)\overline{\psi}_{j,k}(t)\,dt
\end{align}

ここで、$\psi_{j,k}(t)$は離散ウェーブレット族である。

\begin{align}
\psi_{j,k}(t)=\cfrac{1}{a^j}\psi\left(\frac{t-kb}{a^j}\right)
\end{align}

この離散Haarウェーブレットのように、互いに直交するウェーブレット族を用いれは、それらを基底として関数$f$を表現することが出来る。

\begin{align}
f(t)=
\sum_{j,k=-\infty}^\infty
\langle f(t),\psi_{j,k}(t)\rangle\psi_{j,k}(t)
\end{align}

しかしながら、この明示的な計算は複雑で、それ自体が主題となる論文が多く存在する。ここでは、計算の詳細については言及せず、ハイレベルな"ウェーブレット変換でどんな事が出来るか"、すなわち、信号全体に与えられた形状をスケーリングして変換することにより、時間分解能と周波数分解能の最適なトレードオフを提供する効率的な階層構造で、マルチスケール構造を効率的に抽出することができる、という事をゴールとする。

おわりに

あっけなく終わってしまった。離散ウェーブレットの計算そんなに難しいのか。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0