1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Minecraftことはじめ

Last updated at Posted at 2017-04-24

Minecraftことはじめ

Minecraftプログラミングを教えて欲しいという要望があったのですが、私ゲームもやったこともなければ環境も持っていません。
とりあえず今回はPCに環境を設定するところまで書いています。

参考にした本は以下なのですが、バージョンが進んでいる点もあり、本のキャプチャはすでに古いので、以下を参考にしてもらえれば。。とはいえ、この記事もすぐに古くなるでしょう。

Minecraftで遊んで学べる プログラミングの教科書 Lua言語&ComputerCraft対応版 | へぼへぼ | プログラミング | Kindleストア | Amazon

今日やること

Minecraftでプログラミングをするためには、Modという拡張プログラムをインストールする必要があります。
このModを入れることによって、マインクラフトにプログラミング環境を導入できます。

今回のModは、Computer Craftを導入します。

インストール

バージョンについて

  • MacOS Sierra 10.12.4
  • Minecraft1.8.9
  • ComputerCraft1.7.9

手順

Java版マインクラフトの利用権を導入する

minecrafttop.png

開発できるマイクラを導入したい場合には、購入するしかありません。
2017年4月現在、三千円でした。

アカウントとパスワードを設定して、支払いを終えると、ソフトのダウンロードページに誘導されます。
ここで、現在ダウンロードされるバージョンは、1.11.2となります。

今回は、上記の本にあるサンプルプログラムを実行したいと思っているので、別のバージョンに設定していきたいと思います。なのでダウンロードしたアプリをインストール後、すぐにプレイを始めるのではなく、ランチャーが立ち上がったら一旦閉じます。

Forge(Modの土台となるMod)のインストール

Minecraft Forge
ここで1.8.9を選択して推奨版をダウンロードします。

forge.png

Macの場合はInstallerボタンを押して、jarファイルを落としてきます。

installforge.png

Jarのランチャーappで起動すると、インストール画面が出るのでインストールします。

スクリーンショット 2017-04-24 11.53.15.png

 起動オプションの作成

「Mincraft1.8.9+Forge」の起動オプションを作成します。

マインクラフトのランチャーを起動すると、上記でインストールした「Mincraft1.8.9+Forge」のバージョンを設定することができます。

settingforge.png

そしてプレイを押して起動してみましょう
左下にバージョン情報が出たらOKです。

start.png

ComputerCraftを組み込みます

「Mincraft1.8.9+Forge」の環境に ComputerCraftを組み込むために、
公式サイトから1.7.9のバージョンをダウンロードします。

computercraft.png

ダウンロードしたjarファイルは先ほど起動した「Mincraft1.8.9+Forge」のプログラムディレクトリの「mods」フォルダにコピーします。

directory.png

再起動して、ModsListを確認してみましょう。ComputerCraftが組み込まれていればOKです。

modlist.png

遊び方について

なんせ初心者なんで遊び方がわかりません。
そのため、イメージを掴むために、この動画をちょっとみてみました。なるほど。

 - 【マインクラフト】ヒカキンのマイクラ実況 Part1 いきなりまさかの展開 !? - YouTube

このあたりを読むと、またちょっとわかります。

自分のキャラクターの動かし方について

最初、どうやってキャラクターを動かすかわからなくてイライラしました。。。
なので、一通りの動かし方コマンドは先に目を通しておきましょう。

Key アクション
ESC メニュー表示。カーソルをゲーム画面から動かせるようになる。
W ・前進・素早く2回入力でダッシュ。
A ・左・平行移動
S ・後退
D ・右・平行移動
E ・インベントリを開く/閉じる
F ・アイテムを利き手と逆の手に持つ(Ver.1.9以降)(利き手アイテムの右クリック動作が無い場面で替わりに使用)
Q ・手に持っているアイテムを1つ落とす。・カーソルの位置にあるアイテムを1つ落とす(インベントリ利用時)。・Ctrl+Qキーで選択中のアイテムを全て落とす。 F5 ・視点の位置を、主観→背後→正面、の順に切り替え
1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?