LoginSignup
0
0

はじめに

こんにちは。今更感しかない記事を書くbockringです。

かなり前(2022年10月5日)からWindows 11へのアップグレードが有償化されましたよね。別にそれだけなら良いのですが、まだ使ってる方も多いであろうWindows 10は2025年10月14日にサポートを終了します。つまりもう1年半も無い訳です。しかし、Windowsは高いという問題もあります。ということでUbuntuに移行しよう、という内容です。

ちなみになぜUbuntuかと言われれば安全で完全無料、そして扱いやすいからですね。企業向けの一部のバージョンは有料ですが、基本的には無料です。

この記事は移行の方法などを知りたい方向けです。

PCの知識をお持ちの方(コマンドプロンプトをハードに使用している方やディレクトリエディタをご使用の方など)はこんな記事なんて見ないでDebianのClient版にでもしてしまいましょう。

Ubuntuとは

UbuntuはLinux系のOSで、Debianがベースになっています。Linuxと聞くと
 「コマンドなんて私にはとてもとても扱えないわ! キャッ」
という方も多いのでは無いでしょうか。なんなら
 「Linux? 何それ。でもなんか難しいんでしょ?」
って方もいるかもしれません。

ご安心ください。UbuntuはGUIの強化や利便性の強化などがされており、コマンドとは無縁のまま使用が可能なOSです。

ネット上ではチラホラ言われていますが、Windowsからの移行はLinuxとも言われ始めているほど、Linuxの需要が高くなっています。

WindowsとUbuntuの違い

もちろん、中身は違うので操作感も違うところがあります。それは

  • .exeファイルが使用できない(例外あり)
  • タスクバーの位置
  • 入れられるアプリケーションの種類

など、違いはあります。しかし、アイコンが大きいので老眼でも安心です。

ちなみに、Microsoft 365(旧Office 365)は使用できません。でも大丈夫です、Ubuntuには標準でLibre Officeがインストールされています。操作感はあまり変わりません。ご安心ください。Chromeも使えます(Chromiumも殆ど同じものです)。

先ほど、exeは使用できないと述べましたが、その代替ソフトがあることも多いですし、exeファイルもWineを通せば一応動作します。そして、「どうせソフトのインストールはコマンドなんでしょ?」 とか思ったそこの貴方、大丈夫です。Windowsで言うMicrosoft ストアに代わるGnome Softwareという視覚的にインストールが可能なソフトが標準でインストールされています。

そして何より、Windowsよりも幅広いデバイスで使用可能、つまり連携がしやすくなっています(Googleアカウントなどに結びつけることも可能・後述)。これができるのは多くの企業から「Ubuntuは安全だ」と認められていると捉えることもできます。

インストール方法

インストールは至って簡単。

Ubuntuのファイルをダウンロードする
②Etcher(書き込みソフト)をインストールする。※書き込みソフトであれば何でも構いません。
Windows用をダウンロードする
③Etcherを開き、Select Imageを選択し、Ubuntuのファイルを指定する。(amd64.isoで終わるファイルです)
④USBメモリーを挿し、Select DriveからUSBメモリーを指定する。
Flash! を選択し、書き込む。
⑥完了後、USBメモリーを抜く。

残したいファイルはこの先に進む前に書き込んだUSBメモリーとは別の保存媒体(SDカードやUSBメモリーなど)に保存をしてください。ここで保存をしていないと、ファイルは全て消えてしまいます。

⑦PCのメーカーサイトでUSBブートの方法を検索する
⑧電源を切る
⑨USBメモリー(Ubuntu)を挿し、電源を入れる。
 電源を入れたらBIOSを起動し、USBブートを有効にすること。
⑩画面の指示に従いインストール
 +
必要があればデータの移行をする

これだけです。文字を打つのはユーザー名の指定パスワードの設定Wi-Fiの接続ぐらいです。

おわりに

Ubuntu、使いやすいでしょ?(圧)

ということでUbuntuの使用をすヽめてきましたが、Ubuntuの良いところは開発が継続されているので、アップデートもしっかりできます。Windowsのようなデバイス制限もかなり緩いですし、幅広いデバイスで使用可能なことがメリットです。

それではまた〜

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0