はじめに
こんにちは、Qiitanぬいぐるみが欲しくて数打ちゃ当たる戦法(要するにゴリ押し)に走っているbockringです。この記事は、「生成AI」について、AIを使用して書きました。この記事は「はじめに」と「おわりに」、そして章タイトル以外は全てAIに書かせています。さぁ、どこまで崩壊するのでしょうか…(崩壊しない方がいいんですけどね)
手順
1:タイトルを書く(by人間)
2:タイトルの続きの1文をQiitaビルトインのAIで書かせる
3:Notion AIにタスクを投げる
※Notion AIへのタスクはすべて「『〜〜』というタイトルで『〜〜〜〜』の文の続きを300~400字程度で記述して」で実行しています。
4:コピペ
自動化ソフトを作っても良かったんですが、面倒ですし1回しか使わないので手作業です。
生成AIとは?
生成AIとは、人工知能の一種であり、テキストや画像などのデータを基に新しいコンテンツを自動的に作り出す技術です。
生成AIは、機械学習アルゴリズムを活用して、人間が行うような創造的なタスクを自動化することを目指しています。 これは、音楽、記事、画像、ビデオなど、あらゆる種類のメディアに対応することができます。
生成AIの最も一般的な使用例の一つは、自然言語生成(NLG)です。 NLGはAIが人間のような自然なテキストを生成する能力を備えています。 これは、顧客サービスのチャットボット、ニュース記事の自動生成、パーソナライズされたメールの作成など、さまざまな応用例を持っています。
生成AIはまた、ディープフェイクと呼ばれる技術も可能にしています。 ディープフェイクは、特定の人物の顔や声を模倣し、リアルな動画や音声を作り出す技術です。
しかし、生成AIの可能性はこれだけにとどまりません。 未来には、より高度な創造的なタスク、例えば物語の生成や新しいデザインの提案など、AIによる自動生成が期待されています。
人間が生成AIに依存しない関わり方
生成AIを活用しつつも、そのリスク管理や倫理的な使用に注意深く取り組むことが重要です。
それは人間の創造性と判断力が重要になってくる場面です。生成AIが提供する情報や提案はあくまでツールであり、それをどのように利用するか、またその結果にどのような意味を与えるかは人間次第です。また、生成AIの使用は透明性を確保し、不適切な使用を防ぐためのガイドラインや規制が必要です。これらを確立するためには、技術者だけでなく、倫理学者や法律家など多岐にわたる専門家の意見を集約し、社会全体での議論が不可欠です。そして、それらが適切に機能するためには、人間がAIの働きを理解し、その可能性と限界を把握することが求められます。
これからの生成AIの道
生成AIの未来は、技術的進化と倫理的考慮が同時に重要視される方向へと進んでいくことでしょう。生成AIが提供する情報や提案はあくまでツールであり、それをどのように利用するか、またその結果にどのような意味を与えるかは人間次第です。そのため、人間がAIの働きを理解し、その可能性と限界を把握することが求められます。また、生成AIの使用は透明性を確保し、不適切な使用を防ぐためのガイドラインや規制が必要です。これらを確立するためには、技術者だけでなく、倫理学者や法律家など多岐にわたる専門家の意見を集約し、社会全体での議論が不可欠です。
おわりに
執筆者(笑)、無事帰還ということで感想を書きます。
味気ない
これはどのAIでも同じです。これに関しては「文にユーモアを含めること」と指定すればいい話でしょう。とは言え完璧(に近いよう)な文を生成できるのが生成AIの強みなので今回は抜きにしました。ユーモアなんて、人間が追加すればいいだけの話ですから。
改行の入れ方が不自然(?)
第2章では改行が入っていたのに、第3・4章ではないですね。人間では考えられないことです。
文字数の指定なんて守れない
僕は300~400文字で指定しましたがかなりズレています。今回は一定の長さを保つために追加した内容でしたので問題ありませんが、この点はまだ注意が必要そうですね。
慣れるまではタスク文の指定に悩むかも
Qiiterは慣れているかもしれませんが、一般人がタスクを投げるにはちょっと悩ましいこともあると思います。
書式なんて守れない
太字(B)にしたり斜体(I)にしたりとかはできません。なんならMarkdownに合わせろなんて、おそらく無理でしょう。「です・ます調」と「だ・である調」ぐらいは指定できますが、まだまだ私が実用するには、ってところです。
めっちゃ楽
当たり前ですが楽です。でも2度と使いません。普通に書いた方が楽しいですから。
ということで以上、個人的な評価でした。まぁでも内容はしっかりしてるので、さすがですね。
それでは次の記事で〜