1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【別に普通に使えそう】kintoneでサブスクの管理を行う

Posted at

個人利用の範囲ではあるんだけど、kintoneでサブスクを管理するアプリを作成した。作成時間は一時間程度、カスタマイズやプラグインは使用せず、標準機能のみでの作成だ。

アプリ構成

  • 「サブスク管理」
    →入力を行うアプリ。構成は以下
    スクリーンショット 2024-11-24 16.12.00.png
  • 「サブスクマスタ」
    →サービス名や料金を登録しておくマスタアプリ。「サブスク管理」アプリとルックアップで連携している。
    スクリーンショット 2024-11-24 16.13.34.png

使用方法

1.「サブスク」マスタにサービスを登録
スクリーンショット 2024-11-24 16.20.49.png

  • 「契約期間」フィールドで「年額」を選択した場合は、「料金」フィールドの値を12で割った値が「月額料金」へ自動計算で入力される。
  • 「退会ページリンク」フィールドにリンクを入力しておくと、退会までの道のりを短縮することができるので入力推奨。

以下のように登録できる。
スクリーンショット 2024-11-24 16.27.38.png

2.「サブスク管理」にデータを登録
スクリーンショット 2024-11-24 16.31.30.png

  • こっちの入力も特に難しいことはなく、ルックアップでサービスを選択すれば、その他の情報も一緒に持って来れる。
  • テーブル内の「月額料金」フィールドをもとに、テーブル下の合計値をそれぞれ算出している。
  • 計算式が完全じゃない部分ではあるけど、「契約開始日」フィールドと「今日の日付」フィールドを使用して、各サブスクごとの契約期間も一覧することもできる。

一覧では以下のような見栄えになっている。
スクリーンショット 2024-11-24 16.38.43.png

kintoneでやる必要性はないけど使えなくもない

サブスク管理はExcelもできるだろうしその他ツールも存在するので無理にkintoneで管理するメリットがあるかと言われればないんだけど、開発環境で一つ作っておいてブックマークに入れておけば気軽に使えることを考えれば全くなしの選択でもない気もする。

追加で、「解約リコメンド」機能や「退会済や休会中のステータス追加」などの機能を増やすこともできそうなので機会があればやってみたい。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?