0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

物理の公式(電磁気学)

Last updated at Posted at 2018-08-22

トップページ

物理の公式(電磁気学)

単位まとめ

静電気

  • クーロンの法則: $q1 [C]$ の荷電粒子と $q2 [C]$ の荷電粒子が、距離 $r [m]$ のときに働く力(静電気力=クーロン力) $F [N]$
    $$F = k \cdot \frac{q1 \cdot q2}{r^2}$$

  • 電場: $1 C$ の電荷をその地点に置いたときの静電気力
    $$\vec{F} = q \vec{E} \vec{E} = \frac{\vec{F}}{q}$$

    • 点電荷のまわりの電場
      $$E = \frac{F}{q_0} = \frac{k \cdot \frac{q_0 \cdot q}{r^2}}{q_0} = k \cdot \frac{q}{r^2} $$
  • 電気力線: 電場の強さが $E [N/C]$ の場所は、$1m^2$ 当たり $E$ 本の電気力線を書く
    $$E [N/C] の電場には、E [本/m^2] の電気力線$$

  • ガウスの法則: 総量 $Q [C]$ の電荷から出る電気力線の総数は $4 \pi kQ$ 本
    $$+Q[C] から r[m] にある電場は E = k \cdot \frac{Q}{r^2} 
    電場は半径 r [m] の球状に広がっているから全電気力線の数は 4 \pi r^2 \cdot E = 4 \pi kQ [本]$$

  • 一様な電場での位置エネルギー: 基準の位置から電荷を動かすときの仕事の量 = 受けた力x移動した距離
    $一様な電場 E [N/C] に置かれた +q [C] の電荷(qEの力を受ける)が d [m] 進むと、そのときの仕事 W = qE \cdot d [J]$
    $$U = qEd [J]$$

    • 重力による位置エネルギーとの対比: $q \Leftrightarrow m, E \Leftrightarrow g, d \Leftrightarrow h$
      $U = qEd$
      $U = mgh$
  • 電位:一様な電場での位置エネルギーで、重力による位置エネルギーの $g(重力加速度)$ とは違って $E$ が変位する。そのため $Ed$ を目安とする。=> $+1 C$ の電荷の位置エネルギー
    $$V = Ed [V] = [N/C \cdot m]$$

    • 単位の整理
      $U = qEd V = Ed U = qV$
      $E = \frac{V}{d} [N/C] = [V/m]$
      $V = \frac{U}{q} [V] = [J/C]$
  • 点電荷による電位
    $点電荷 +q [C] が r [m] 離れたところに働く力は F = k \cdot \frac{q}{r^2} これが r [m] までする仕事はrでの積分となり$
    $$位置エネルギー(U) = k \cdot \frac{q}{r} => これは +1C の位置エネルギーなので V = k \cdot \frac{q}{r}$$

  • コンデンサ

    • 極板に $Q[C]$ の電荷が蓄えられているときの電気力線数は、 $4 \pi k Q[本]$ ※1枚の極板からは上下に電気力線が出て半分になるが、2枚の間と考えるともう一方の極板からの電気力線があるので。
    • 極板間の電場の強さを $E [V/m]$、極板の面積を $S[m^2]$ とすると、極板間の電気力線数は、$ES[本]$
      $$4 \pi kQ = ES$$
    • 極板間の電場は一様なので、極板間の距離を $d [m]$ とすると、$V = Ed => E = V/d$
    • $4 \pi kQ = ES = \frac{S}{d}V => Q = \frac{1}{4 \pi k}\frac{S}{d}V$
    • 電気容量: $C = \frac{1}{4 \pi k}\frac{S}{d} [F]$ とすると
      $$Q = CV$$
    • 誘電率: $\epsilon = \frac{1}{4 \pi k} [F/m]$ とすると
      $$C = \epsilon \frac{S}{d}$$
    • コンデンサの静電エネルギー
      $$U = \frac{1}{2}QV = \frac{1}{2}CV^2 = \frac{1}{2}\frac{Q^2}{C}$$
    • 合成容量
      • 並列:$C = C_1 + C_2$
      • 直列:$\frac{1}{C} = \frac{1}{C_1} + \frac{1}{C_2}$
  • 電流: 1 秒間に $1C$ の電荷が流れるときの電流の大きさ。$t [s]$ の間に $q [C]$ の電荷が流れるときの電流の大きさ $I [A]$
    $$I = \frac{q}{t} [A] = [C/s]$$

  • 電流: 自由電子は1個当たり $-e [C]$、断面積 $S [m^2]$、自由電子の平均速度 $v [m/s]$、自由電子の数密度 $n [個/m^3]$ のときの電流 $I [A]$
    $$I = envS [A]$$

  • 電気抵抗: 断面積 $S [m^2]$、長さ $l [m]$、自由電子の数密度 $n [個/m^3]$ の導線の両端に、$V [V]$ の電圧を掛けたとする

    • 1個の自由電子に掛かる力 $F_e [N]$ は、電場を $E [N/C]$ とすると $F_e = eE$
    • $V = Ed$ より $V = El => E = \frac{V}{l} => F_e = e \frac{V}{l}$
    • 抵抗力は自由電子の平均の速さ $v$ に比例し、比例定数を $k$ とすると抵抗力は $kv [N]$ ※ここがいまいちわからん
    • $e \frac{V}{l} = kv => v = \frac{eV}{kl}$
    • $I = envS = en(\frac{eV}{kl})S = (\frac{e^2nS}{kl})V => 電流は電圧に比例する$
    • $\frac{1}{R} = \frac{e^2nS}{kl} => R = \frac{kl}{e^2nS}$ Rが大きくなると電流が流れにくくなる=>抵抗
    • $R = \frac{kl}{e^2nS} = \frac{k}{e^2n}\frac{l}{S} = \rho \frac{l}{S} [\Omega]$ => 抵抗率 $\rho = \frac{k}{e^2n} [\Omega \cdot m^2/m => \Omega \cdot m]$ とする
  • ジュールの法則: 抵抗 $R [Ω]$ の導線を電圧 $V [V]$ の電源につなぎ、$I [A]$ の電流を $t [s]$ 間流した

    • $I = \frac{q}{t} => q = It$
    • $電場が電荷を運ぶ仕事 W [J] は W = qEd = qV = ItV = IVt$
      $$Q = IVt = I^2Rt = \frac{V^2}{R}t [J]$$
    • 断面積 $S [m^2]$、長さ $l [m]$、自由電子の平均の速さ $v [m/s]$、自由電子の数密度 $n [個/m^3]$ の導線の両端に、$V [V]$ の電圧を掛けたとする。
      自由電子は電場の力を受けて加速し、そして陽イオンにぶつかって減速し、トータルで一定のスピードで進んでいくわけです。一定のスピードということは自由電子の運動エネルギーは増えていません。自由電子は電場からエネルギーをもらってそれを全部、陽イオンにあげるのです。陽イオンの振動、つまり熱になるのです。これがジュール熱です。(今は導線について考えているので、自由電子のエネルギーは全部ジュール熱になる、とみなしますが、もしモーターであれば回転エネルギーに変わるし、電球だったら光エネルギーに変わります。)
      個々の自由電子が受ける力は $F_e = e\frac{V}{l}$ です。$t$ 秒間に進む距離は $vt$ です。
      エネルギーは力×距離なので、$e\frac{V}{l} \times vt$ がエネルギー
      自由電子の総数は $nlS$ 個です。
      $熱エネルギーの総量 Q = e\frac{V}{l} \times vt \times nlS = envS \times Vt = IVt [J]$
  • 電力量: 電気のエネルギーがする仕事(=電荷の位置エネルギーの減少分=電流のする仕事)のこと
    $$W = Q = IVt [J]$$

  • 電力: 電流が単位時間当たりにする仕事のこと
    $$P = \frac{W}{t} = IV = I^2R = \frac{V^2}{R} [W]$$

  • 単位のまとめ

    • $P = \frac{W}{t} = IV = I^2R = \frac{V^2}{R} [W] = [J/s] = [A \cdot V] = [A^2 \Omega] = [V^2/ \Omega]$
    • $W = Wt = IVt = I^2Rt = \frac{V^2}{R}t [J] = [Ws] = [AVs] = [A^2 \Omega s] = [V^2 s/ \Omega]$
  • 直列と並列での合成

    • 抵抗
      • 直列: $R = R_1 + R_2$
      • 並列: $\frac{1}{R} = \frac{1}{R_1} + \frac{1}{R_2}$
    • コンデンサ
      • 直列: $\frac{1}{C} = \frac{1}{C_1} + \frac{1}{C_2}$
      • 並列: $C = C_1 + C_2$
    • ばね
      • 直列: $\frac{1}{K} = \frac{1}{K_1} + \frac{1}{K_2}$
      • 並列: $K = K_1 + K_2$
  • 分流器: 元の電流計の内部抵抗を $r_A [Ω]$、分流器の抵抗を $R_A [Ω]$、拡大する倍率を $n$ ※電流計には電流を流したくないので抵抗を高くする => $r_A > R_A$
    $$r_A = (n - 1)R_A$$

  • 倍率器: 元の電圧計の内部抵抗を $r_V [Ω]$、倍率器の抵抗を $R_V [Ω]$、拡大する倍率を $n$ ※電圧計には電圧を高くしたくないので抵抗を低くする => $r_V < R_V$
    $$R_V = (n - 1)r_V$$

磁気

  • 磁気量(Wb)
    • 静電気との比較
電場 磁場
起点 電荷 磁極
種類 正電荷、負電荷 N極、S極
電気量[C] 磁気量[Wb]
はたらく力 静電気力 磁気力
クーロン力 $F = k \frac{q_1q_2}{r^2} = \frac{1}{4 \pi \varepsilon_0}\frac{q_1q_2}{r^2}$ $F = k_m \frac{m_1m_2}{r^2} = \frac{1}{4 \pi \mu_0}\frac{q_1q_2}{r^2}$
通しやすさ 誘電率 $\varepsilon = \frac{1}{4 \pi k} [F/m]$ 透磁率 $\mu = \frac{1}{4 \pi k_m} [N/A^2]$
単位の出処 $C [F]= \varepsilon \frac{S[m^2]}{d[m]}$ $F [N]= \mu I[A] H[A/m] l[m]$
場の大きさ $\vec{F} = q\vec{E} \vec{E} = \vec{F}/q [N/C]$ $\vec{F} = m\vec{H} \vec{H} = \vec{F}/m [N/Wb]$
  • 磁気力: 磁気量 m1 [Wb] 、m2 [Wb] 間の距離 r [m] にはたらく力
    $$F = k_m \frac{m_1m_2}{r^2}$$

  • 磁場: $1Wb$ の N極を置いたときに受ける力とその向き。磁場 $\vec{H}$ に $m [Wb]$ おいたときの力
    $$\vec{F} = m \vec{H} \vec{H} = \vec{F}/m [N/Wb]$$

    • 直線電流が作る磁場
      $$H = \frac{I}{2 \pi r} [N/Wb] = [A/m]$$
    • 円形電流が作る磁場
      $$H = \frac{I}{2r} [N/Wb] = [A/m]$$
    • ソレノイドが作る磁場:1m 当たりの巻数 n [回/m]
      $$H = nI [N/Wb] = [A/m]$$
  • 電流が磁場から受ける力: 導線に流れる電流の大きさを $I [A]$、磁場の強さを $H [A/m]$、導線の長さを $l [m]$、磁場と導線との角度が $\theta$ とすると、導線を流れる電流が受ける力の大きさ $F [N]$
    $$F = \mu IHl \sin \theta = IBl \sin \theta $$

  • 磁束密度: 磁場の強さ $H [A/m]$ に透磁率 $μ [N/A^2]$
    $$\vec{B} = \mu \vec{H} [T]=[N/A \cdot m]=[Wb/m^2]$$

  • 磁束: 磁束密度が $B [Wb/m^2]$ の一様な磁場において、それに垂直な面積 $S [m^2]$ の部分の磁束
    $$\phi = BS [Wb]$$

  • ローレンツ力: 磁束密度 $B [T]$ の磁場の中を電気量 $q [C]$ の荷電粒子が速度 $v [m/s]$ で進んでいて、磁場の方向と速度の方向のなす角が $\theta$
    $$f = qvB\sin \theta$$

  • ファラデーの電磁誘導の法則: $N$ 巻きのコイルを貫く磁束が、$\Delta t [s]$ 間に $\Delta \phi [Wb]$ だけ変化するとき、コイルに発生する誘導起電力 $V [V]$
    $$V = -N\frac{\Delta \phi}{\Delta t}$$

  • 磁場を横切る導線に生じる誘導起電力: 磁束密度 $B [T]$ の一様な磁場の中に、長さは $l [m]$ の導体棒が、速さ $v [m/s]$ の等速で動いたときの誘導起電力
    $$V = vBl$$

  • 自己インダクタンス
    $$V = -L\frac{\Delta I}{\Delta t} $$

    • 長さ $l [m]$、断面積 $S [m^2]$、単位長さ当たりの巻き数 $n [回/m]$、巻き数 $N (=nl)$ のコイルがあり、内部に透磁率 $μ [N/A^2]$ の鉄心が挿入されているものとし、流れる電流の大きさを $I [A]$ とします。
      ソレノイドが作る磁束密度: $B = \mu nI$
      磁束: $\phi = BS = \mu nIS$
      発生する誘導起電力: $V = -N \frac{\Delta \phi}{\Delta t} = -N \frac{\mu nS \Delta I}{\Delta t}$ ※変化するのはIのみ
      まとめて: $V = -N \frac{\mu nS \Delta I}{\Delta t} = -N \frac{\mu NS \Delta I}{l \Delta t} = -\frac{\mu N^2S}{l}\frac{\Delta I }{\Delta t} => L = \frac{\mu N^2S}{l}$
  • コイルに蓄えられるエネルギー
    $$U = \frac{1}{2}LI^2$$

  • 相互インダクタンス:1次コイルを L1 、2次コイルを L2 とし、それぞれの単位長さ当たりの巻き数を n1 [回/m] 、n2 [回/m] 、2つのコイルの断面積を共に S [m2] 、2つのコイル内部の鉄心の透磁率を共に μ [N/A2] 、1次コイル L1 に流れる電流を I1 [A]
    $$V_2 = -M\frac{\Delta I_1}{\Delta t} $$

    • 環状鉄心の場合磁束がもれない: 1次コイル、2次コイルの巻き数を N1、N2 とし、鉄心の透磁率を μ、鉄心の中心部の円周の長さを l、鉄心の断面積を S、1次コイルに流れる電流を I1 とする
      • $B = \frac{\mu N_1I_1}{l}$
        $\phi = BS = \frac{\mu N_1I_1}{l}S$
        $V_2 = -N_2\frac{\Delta \phi}{\Delta t} = -N_2\frac{\mu N_1 S \Delta I_1}{l \Delta t} = -\frac{\mu N_1 N_2 S}{l} \cdot \frac{\Delta I_1}{\Delta t} => M = \frac{\mu N_1 N_2 S}{l}$
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?