「ブラウザにwebページが表示されるまで」を纏めたので、
DNSサーバーについても纏めてみた。
DNSとはなんぞや?
DNSは「ドメインネームシステム(Domain Name System)」の略。
ドメインとIPアドレスをリンクさせるシステムのこと。
人が使う言葉で書かれた住所 (ドメイン名) とネットワーク上にあるコンピュータ (WebやメールサーバーのIPアドレス) の間で、翻訳機としての役割があるとも言える。
DNSサーバーの仕組み
Webサイトをブラウザで観覧するには、URLにアクセスしてWebサーバーからデータを取得する必要がある。
人間はIPアドレスを覚えるのが大変なので、IPアドレスを人間が分かりやすく覚えやすいアルファベット表記にした「ドメイン」と紐付けて使用している。
だけど、Webサーバーの場所は「IPアドレス」というネットワーク上の機器を識別するための識別番号を探す必要があるので、
DNSサーバーを使って、ドメインと紐づいているIPアドレスを探してWebサーバーにアクセスしている。
DNSキャッシュ
ドメイン名に対応するIPアドレス情報が一時的に保存されている状態のこと。
DNSキャッシュサーバー
クライアントから問い合わせがあったドメイン名に対応するIPアドレス情報を一定時間保存しておくサーバー。
クライアントからドメインの問い合わせがあった際、DNSキャッシュサーバーに情報が保存されていたら、DNSルートサーバーにアクセスせずにIPアドレスをクライアントに返す。
以下の役割のために、DNSルートサーバーへのアクセスの前にDNSキャッシュサーバーにアクセスする。
- DNSルートサーバーの負担を軽減させる
- DNSサーバーの仕組み全体の高速化
DNSルートサーバー
DNSキャッシュサーバーが最初に問い合わせをするサーバー。ドメイン名空間の頂点にある情報を保持する。世界に13台しかない。
トップレベルドメイン部分の名前解決を担当する。