LoginSignup
0
0

cursorをgit forkツールから起動する方法

Last updated at Posted at 2023-12-15

はじめに

最近話題のcursor。
使ってみるか、って話なんだけど、エディタからgitいじるべきなんだが、なんとなーく、手が慣れたforkってツール使っちゃう。

凄い便利なんだよね。
ssh keyとかも、GUIでぽちぽちするだけで生成できるし、らくらく。

一応無料で使える。
このツールから、open cursor editorしたいよ、って話をします。

手順

ターミナルから起動できるようにしておく

cursorは下記からインストールしておきます。

起動後は、vscodeおなじみのcommandで、shell commandインストール
スクリーンショット 2023-12-15 2.13.34.png

あとはターミナルで、

$cursor

これだけです。

forkで、エディタ起動をする設定をする

macでのやり方を説明します。

preferencesを開きます。

スクリーンショット 2023-12-15 2.24.50.png

custom commandsを選択
スクリーンショット 2023-12-15 2.25.02.png

add repository custom commandを選択
スクリーンショット 2023-12-15 2.25.09.png

名前はopen cursorとでもしておきましょう
スクリーンショット 2023-12-15 2.25.48.png

run sh scriptの中身を変更します

cursor . で現在のディレクトリが開く設定にします
このとき、Show Outputチェックを外すのを忘れないようにしましょう
忘れると、ダイアログ出てうるさいです
スクリーンショット 2023-12-15 2.25.41.png

ツール右上部のopen inを押せば、open cursorメニューが出現しますが、これを押すと、現在選択しているリポジトリの場所にて、cursorが起動します。

スクリーンショット 2023-12-15 2.26.11.png

便利!

用途は違うけど、小細工ネタでした。
(atom 懐かしー・・・)

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0