概要
SBCの安定動作には電源の安定供給が欠かせない。そのため、microUSBケーブルの内部抵を計測してみる。
1A相当の消費電力を模して、5Ωの負荷抵抗を microB端子側に接続し、USBケーブルのTypeA側と負荷抵抗側の電圧を計測する。
測定環境
- 使用電源:25VAトロイダルコアトランス + LM350 のリニア電源
- 開放電圧: 5.059v
- 負荷抵抗 5.8 Ω

エントリーケーブル
0) 比較用 Oyaide DCプラグケーブル 0.5m
コンパクトエフェクター用 ハイクオリティー DCパワーケーブル DC-3398 LL
1) 100均 Seria 0.5m
2) 100均 Seria 0.5m
3) 100均 0.5m
4) Amazonベーシック 0.9m
Amazonベーシック USB2.0 A(オス) - マイクロBケーブル 0.9m ブラック
5) Syncwire 1m
6) Rampow 1m
7) Ugreen 1m
8) ELECOM 硬いヤツ 1.2m
型番不明
9) ELECOM Audio用 1.2m
エレコム USBケーブル オーディオ用 音楽用 USB2.0 (A to microB) 1.2m DH-AMB12
結果。
電流 = 負荷抵抗側電圧 / 5.8Ω
電圧降下 = TypeA側電圧 - 負荷抵抗側電圧
抵抗値 = 電圧降下 / 電流
消費電力 = 電流 * 電圧降下
名称 | TypeA側電圧[v] | 負荷抵抗側電圧[v] | 電流 [mA] | 電圧降下 [mV] | 抵抗値 [mΩ] | 消費電力[mW] |
---|---|---|---|---|---|---|
0) 比較用 Oyaide DCプラグケーブル 0.5m | 5.020 | 4.941 | 851.9 | 79 | 92.7 | 67 |
1) 100均 Seria 0.5m | 5.022 | 4.569 | 787.8 | 453 | 575.0 | 357 |
2) 100均 Seria 0.5m | 5.021 | 4.589 | 791.2 | 432 | 546.0 | 342 |
3) 100均 0.5m | 5.019 | 4.844 | 835.2 | 175 | 209.5 | 146 |
4) Amazonベーシック 0.9m | 5.019 | 4.790 | 825.9 | 229 | 277.3 | 189 |
5) SyncWire 1m | 5.019 | 4.821 | 831.2 | 198 | 238.2 | 165 |
6) Rampow 1m | 5.019 | 4.862 | 838.3 | 157 | 187.3 | 132 |
7) Ugreen 1m | 5.019 | 4.834 | 833.4 | 185 | 222.0 | 154 |
8) ELECOM 硬いヤツ 1.2m | 5.020 | 4.888 | 842.8 | 132 | 156.6 | 111 |
9) ELECOM ELECOM Audio用 1.2m | 5.020 | 4.797 | 827.1 | 223 | 269.6 | 184 |
おわりに
- microUSB ケーブルは想像以上に抵抗が大きかった
- DCプラグケーブルのほうが、やはり抵抗値は低い。
- 100均でもアタリが出れば、良いものがある。
- 上記のうちだと、「6) Rampow」あたりが無難な感じ。
- ケーブルでのロス(=消費電力)を減らせば、ECOになります(笑