LoginSignup
1
1

More than 1 year has passed since last update.

FargateでECSを使用

Last updated at Posted at 2022-10-16

初めに

コンテナ経験がなかったが、初回ウィザードだとデフォルトの設定でECSの作成の仕方が簡単に作れるので、初歩的な内容だが備忘録として記載させていただく。

タスクの定義

タスクの定義を行う。
初回実行ウィザードだと好きなコンテナイメージでサンプルを作ることができる。
今回はsapmple-appを選択した。あとはデフォルト通りで作成まで進む。
※2回目以降はこのウィザードは出てこないようだ。
image.png

image.png

image.png

image.png
特に設定で問題なければ作成ボタンを押下する。
image.png

image.png
最大10分くらいリソース作成に時間かかることもあるのとのこと。気長に待とう。

クラスター作成

ネットワーキングおよびIAM設定を代わりに行なってくれるクラスター設定をする。
image.png

image.png

image.png

タスクの実行

実際にタスクの実行を行う。
起動タイプはFARGATE、OSはLinuxで選択肢し。VPCとサブネットを先ほど新規作成されたものを選択し作成する。
image.png

68747470733a2f2f71696974612d696d6167652d73746f72652e73332e61702d6e6f727468656173742d312e616d617a6f6e6177732e636f6d2f302f3434393437382f30633933333030352d363339302d363163372d393264632d3031353061343537363339302e706e67.png

該当のEC2のパブリックIPで下記の画面が表示されていることが確認できる。
image.png

image.png

参考
https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AmazonECS/latest/developerguide/getting-started-fargate.html
https://www.bravesoft.co.jp/blog/archives/17540

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1