0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

【Atcoder】L - Deque【DP まとめコンテスト】

Last updated at Posted at 2023-08-03

Atcoder DP - L : Deque

問題 : https://atcoder.jp/contests/dp/tasks/dp_l

結論

dp[left][right] := 区間Points[left, right)を渡された先手のスコア

def getInt():
    return int(input())

def getIntsArray():
    return [int(x) for x in input().split()]

N = getInt()
Points = getIntsArray()
INF = float("inf")

dp = [[0 if left >= right else -INF for right in range(N + 1)] for left in range(N + 1)]

for length in range(1, N + 1):
    # 0 <= left <= N - lenght
    for left in range(N - length + 1):
        right = left + length
        if left + 1 <= N - 1:
            dp[left][right] = max(dp[left][right], Points[left] - dp[left + 1][right])
        if right - 1 <= N:
            dp[left][right] = max(
                dp[left][right], Points[right - 1] - dp[left][right - 1]
            )

print(dp[0][N])

思考順序

愚直な実装

愚直に実装してみましょう。タイトルにあるようにdeque構造から取り出して評価していきます。

def solve(n, points):
    dq = deque(points)
    scores = []
    while dq:
        left = dq[0]
        right = dq[-1]
        if left < right:
            scores.append(dq.pop())
        else:
            scores.append(dq.popleft())
				# このあとにscoresを先手後手に分ける

ここで手が止まりました。

left = rightであるときの処理が再帰的になるからです。

left = rightのとき、どちらをとってもよいということにはなりません。

ex) (1,2,3,1)というポイントの並びのとき
最初のプレイヤーは相手に3を取らせないために左の1を取るべきです。

つまり、内側の要素の大小比較をしなくてはいけません。計算量もさることながら、処理が面倒なのでやめましょう。

並びで先手のスコアは決まってる

ここで注目するのは、並びで先手のスコアが一意に決定することです。

例えば(1,2,3)であれば2ですし、(2,3,1)ならば0です。

これがわかっていると、(1,2,3,1)で最初にどちらを取るかは簡単です。後手のスコアが悪くなる(2,3,1)になるようにとればよいのです。

dp[left][right] := ポイント配列のうち、区間[left, right)を渡された先手のスコア
と定義して動的計画法を考えます。

漸化式

遷移は簡単です。

左から取るか、右から取るかです。

dp配列は先手のスコアを示しているので、取ったポイントから、残りの配列で後手が取るスコアを引いてやればよいとなります。

dp[left][right] = max(points[left] - dp[left+1][right], points[right-1] - dp[left][right-1])

ボトムアップで処理をする

では、どこからdpテーブルを埋めていくべきでしょうか?

注目するのは区間の長さです。区間が短いところからスコアの計算ができます。

あとは左端のleftをループさせます。rightleftlengthで表現できます。

for length in range(1, N + 1):
    # 0 <= left <= N - lenght
    for left in range(N - length + 1):
        right = left + length

leftの範囲

leftにかかる制限は

  • 0 ≤ left ≤ N-1
  • 1 ≤ right ≤ N

です。これを整理すると0 ≤ left ≤ N - lengthとなります。

初期化

ここが一番苦労しました。

このテーブルではleft ≥ rightとなる区間は空の区間になってしまうため、スコアを0として扱えばよいですね。

結局求めたいのは以下のようなテーブルです。

[0, 10, 70, 20, 10]
[0, 0, 80, 10, 20]
[0, 0, 0, 90, 60]
[0, 0, 0, 0, 30]
[0, 0, 0, 0, 0]

対角線を挟んで上側だけ-infで初期化します

dp = [[0 if left >= right else -INF for right in range(N + 1)] for left in range(N + 1)]
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?