0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

AIの時代に勉強が要らなくなるのか

Last updated at Posted at 2025-05-29

疑問 AIの時代に勉強が要らなくなるのか

主張 なことはない!

理由1:AIがすべて解決できるわけじゃない

		AIで解決困難な問題がまだまだたくさんある上に、新しい知見を得れば新たな難問がみつかるから
			たとえば宇宙に生物はいるのか、宇宙の果てはどうなっているとか、重力はどうやってできているのか、超弦理論はほんとうなのか、、、、

理由2 人類はもっともっとという果てしない欲がある、

		鉄道なら時速300kmの上は500km,1000km、2000km、、、高速まで
		AI並みの学習能力を手に入れるには
		月の次は火星に行ってみたい、木星や銀河系外に行くには、、、

理由3 AIによって新たな課題が発生

		信頼性と責任の所在	AIが判断ミスをしたとき、誰が責任を取るのか?
			医療AIが誤診したら? 自動運転AIが事故を起こしたら?
		仕事の再構成と雇用問題	多くの職業が不要になり、新しいスキルが求められる。
			置き換えられる側と、AIを使いこなす側の格差。
		倫理と価値観のゆらぎ	AIが人間の感情や倫理をどこまで考慮すべきか?
			「便利さ」か「人間らしさ」かという選択。
		人間の意味や役割の再定義、社会の問題	「人間の強みとは何か?」という問いの再浮上。
			AIに判断を委ねすぎた人間の“思考能力”の退化
			思考・創造・共感などの「人間性」の価値をどう扱うか。
			法整備の遅れ
		AI自体が新たな脅威になる
			AIがどんどん発展すれば人類との乖離が生まれそれ自体が課題になる
			フェイクが見分けられなくなってくる、嘘・バイアス・過剰依存・
			AI同士の価値観の衝突(例:A国のAI vs B国のAI)

課題が多いからと行ってAIを禁止するのもおかしな話で、結局人間がどうAIを使いこなすかが重要。そのためには勉強が必要になる。ただし勉強の質は大きく変わる。
1:暗記物は意味がなくなる(こういうのはAIに聞けばいいので)
2:未知の問題に対しても果敢に挑む精神力、面白がる能力、
本質を捉えて、再構築できる能力が必要になるわけで、その能力を強化する勉強が必要になると考えています。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?