2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

データベース設計について【応用情報】

Posted at

普段業務の中でデータベースを扱わないため、応用情報で取り扱うデータベース設計について簡単にまとめてみました。

データベースとは

データを整理して保存し、必要なときに取り出せるようにしたシステムのこと
データベース作成の際には下記フレームワークがある

データベース設計

データベースでデータ管理を行うために、現実世界の情報を抽象化を行い、どのような情報をどういった構造でデータベース化するのかを設計すること

データベース設計には3段階のプロセスがある

  • 概念設計
  • 論理設計
  • 物理設計

oracle_6.PNG

概念設計

データベース設計の対象となる業務プロセスに必要なデータを抽出し、情報構造を抽象化して表現した「概念データモデル」の作成を目的としている

※下記が構成要素

エンティティ

データベース内で扱う対象 (顧客、商品、注文などの実体)
図では四角で表現される

属性

エンティティの特性や情報 (名前、住所、電話番号など)
エンティティの内部に書かれる or 楕円で表現

リレーションシップ

エンティティ間の関係を示す (「顧客が注文をする」や「商品がカテゴリに属する」といった関係)
エンティティ間にやじるし線で結ぶことで表現

E-R図は上記の構成要素を図にしたもの
oracle_8.PNG

論理設計

論理データモデルは関係データベースを取り扱う関係データベースについて記載

関係モデル

データをテーブル(関係)として表現するデータベースの理論的なフレームワーク
各テーブルは行(レコード)と列(属性)で構成され、行は特定のデータを、列はそのデータの特性を表す

oracle_9.PNG

物理設計

応用情報ではほとんど扱っていないため割愛

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?