先人様達のページを参考にしながら苦労して導入できた(工数:30Hほど)ので記述しておく
LABISTSでRASBERRY PI 4のスターターキットを購入したので覚えてる範囲で最初から記述する
・Raspberry PI OS FULLの入ったmicroSDカードをラズパイにセットして初回起動
設定 → Raspberry Piの設定 → SSHを有効化
WiFiマークからIPアドレスの固定を行う
パッケージリストの最新化
必要であればインストール済パッケージの最新化
sudo apt-get -y update
sudo apt-get -y upgrade
日本語を使うためOSのja_JP.UTF-8ロケールの作成
sudo locale-gen ja_JP.UTF-8
RubyとPassengerのビルドに必要な開発ツールやヘッダファイルのインストール
sudo apt-get install -y build-essential zlib1g-dev libssl-dev libreadline-dev libyaml-dev libcurl4-openssl-dev libffi-dev
PostgreSQL 11のインストール
sudo apt-get install -y postgresql-11
Apache2とヘッダファイルのインストール
sudo apt-get install -y apache2 apache2-dev libapr1-dev libaprutil1-dev
ImageMagickとヘッダファイルのインストール
sudo apt-get install -y imagemagick libmagick++-dev
参考サイトではtakoフォントとなっていたがなかったため代用できるものとしてIPAフォントをインストールする
sudo apt install -y fonts-ipafont
編集履歴用にインストール
sudo apt-get install -y subversion git
bunderのインストール
sudo gem install bundler --no-document
PosgreSQL設定
sudo -u postgres createuser -P redmine
パスワードも仮でredmineとしておく
redmineDBの作成
sudo -u postgres createdb -E UTF-8 -l ja_JP.UTF-8 -O redmine -T template0 redmine
redmineのインストール、設定
redmineのインストール先フォルダを作成し、権限を変更
redmine4.1をインストール
sudo mkdir /var/lib/redmine
sudo chown www-data /var/lib/redmine/
sudo -u www-data svn co http://svn.redmine.org/redmine/branches/4.1-stable /var/lib/redmine
redmineのDB設定、メール設定
sudo nano /var/lib/redmine/config/database.yml
---▼▼▼ 設定内容 ▼▼▼---
production:
adapter: postgresql
database: redmine
host: localhost
username: redmine
password: "redmine"
encoding: utf8
---▲▲▲ 設定内容 ▲▲▲---
sudo ln -s /usr/share/fonts/opentype/ipafont-gothic/ipag.ttf /usr/share/fonts/truetype/ipafont-gothic/ipag.ttf
sudo nano /var/lib/redmine/config/configuration.yml
---▼▼▼ 設定内容 ▼▼▼---
default:
email_delivery:
delivery_method: :smtp
smtp_settings:
enable_starttls_auto: true
address: "smtp.gmail.com"
port: 587
domain: "smtp.gmail.com"
authentication: plain
user_name: "自分の@gmail.com"
password: "パスワード"
---▲▲▲ 設定内容 ▲▲▲---
redmineのインストールフォルダに移動
bundleを使い、gemパッケージのインストール
セッション改ざん防止秘密鍵作成
redmineDBにテーブル作成
cd /var/lib/redmine
sudo -u www-data bundle install --without development test --path vendor/bundle
sudo -u www-data bin/rake generate_secret_token
sudo -u www-data RAILS_ENV=production bin/rake db:migrate
Passengerのインストール
PassengerのApache用モジュールのインストール
Apache用設定内容の確認
sudo gem install passenger -N
sudo passenger-install-apache2-module --auto --languages ruby
passenger-install-apache2-module --snippet
Apacheの設定 (以下のように設定)
sudo nano /etc/apache2/conf-available/redmine.conf
---▼▼▼ 設定内容 ▼▼▼---
<Directory "/var/lib/redmine/public">
Require all granted
</Directory>
# LoadModule passenger_module /var/lib/gems/2.5.0/gems/passenger-6.0.6/builout/apache2/mod_passenger.so
<IfModule mod_passenger.c>
PassengerRoot /var/lib/gems/2.5.0/gems/passenger-6.0.6
PassengerDefaultRuby /usr/bin/ruby
</IfModule>
PassengerMaxPoolSize 20
PassengerMaxInstancesPerApp 4
PassengerPoolIdleTime 864000
PassengerStatThrottleRate 10
# Redmineのインストールディレクトリアクセス許可
<Directory /var/lib/redmine/public>
#Allow from all
Options -MultiViews
Require all granted
</Directory>
Alias /redmine/ /var/lib/redmine/public
<Location /redmine>
PassengerBaseURI /redmine
PassengerAppRoot /var/lib/redmine
Require all granted
</Location>
RackBaseURI /redmine
---▲▲▲ 設定内容 ▲▲▲---
sudo nano /etc/apache2/apache2.conf
---▼▼▼ 追加内容 ▼▼▼---
# PassengerSetting
LoadModule passenger_module /var/lib/gems/2.5.0/gems/passenger-6.0.6/buildout/apache2/mod_passenger.so
<IfModule mod_passenger.c>
PassengerRoot /var/lib/gems/2.5.0/gems/passenger-6.0.6
PassengerDefaultRuby /usr/bin/ruby2.5
</IfModule>
# PassengerResolveSymlinksInDocumentRoot on
# PassengerInstanceRegistryDir /var/run/passenger-instreg
# PassengerRoot /var/lib/gems/2.5.0/gems/passenger-6.0.6
# PassengerRuby /usr/bin/ruby
# RedmineSetting
<Directory /var/lib/redmine/public>
Options Indexes FollowSymLinks
</Directory>
---▲▲▲ 追加内容 ▲▲▲---
Apache設定の反映、起動
sudo a2enconf redmine
apache2ctl configtest
sudo systemctl reload apache2
http://固定したIPアドレス/redmine/
で起動するはず。。
できなかったらごめんなさい。。
補足:ラズパイを起動するたびに「sudo mkdir /var/run/passenger-instreg」がいるようです。
エラーで試したこと
bundleがver2だったのでbundle ver2を削除
passenger.confに追加
PassengerInstanceRegistryDir /var/run/passenger-instreg
PassengerMaxPoolSize 20
PassengerMaxInstancesPerApp 4
PassengerPoolIdleTime 3600
PassengerHighPerformance on
PassengerStatThrottleRate 10
RailsSpawnMethod smart
RailsAppSpawnerIdleTime 86400
PassengerMaxPreloaderIdleTime 0
起動した後メールが送れなかったのでGoogleメールの設定からセキュリティの低いAppから操作できるように設定
参考サイト様
http://www.neko.ne.jp/~freewing/raspberry_pi/raspberry_pi_redmine/
https://wp.developapp.net/?p=5586
http://blog.redmine.jp/articles/3_4/install/ubuntu/
http://blog.redmine.jp/articles/4_1/install/ubuntu/
メモですのでコメント等お答えできかねると思います申し訳ありません。
少しでもこの記事が皆さまの助けになることを祈っています