LoginSignup
1
1

More than 3 years have passed since last update.

P5.js 日本語リファレンス(blendMode)

Last updated at Posted at 2020-05-11

このページでは「P5.js 日本語リファレンス」 の blendMode関数を説明します。

blendMode()

説明文

指定したモードに従って表示ウィンドウのピクセルをブレンドします。ソースピクセル(A)を表示ウィンドウ(B)に既にあるピクセルとブレンドするには、次のモードを選択できます。

  • BLEND
    色の線形補間:C = A\*factor + B
    これはデフォルトの描画モードです。
  • ADD
    AとBの合計
  • DARKEST
    より暗い方の色が適用されます:C = min(A\*factor, B)。
  • LIGHTEST
    より明るい方の色が適用されます。:C = max(A\*factor, B)。
  • DIFFERENCE
    基になる画像から色を差し引きます。
  • EXCLUSION
    DIFFERENCEに似ていますが, それほど極端ではありません。
  • MULTIPLY
    色を重ねると, 結果は常に暗くなります。
  • SCREEN
    反対の乗算。色の反転値を使用します。
  • REPLACE
    ピクセルは他のピクセルを完全に置き換え, アルファ(透明度)値を利用しません。
  • REMOVE
    アルファ強度がAのピクセルをBから削除します。
  • OVERLAY
    MULTIPLYとSCREENのミックス。暗い値を乗算し, 明るい値をスクリーニングします。(2D)
  • HARD_LIGHT
    50%を超えるグレーの場合は画面, 低い場合はMULTIPLY 。(2D)
  • SOFT_LIGHT
    DARKESTとLIGHTESTの混合。 OVERLAYのように機能しますが, それほど厳しくありません。 (2D)
  • DODGE
    明るいトーンを明るくし, コントラストを上げます。暗い部分は無視します。 (2D)
  • BURN
    暗い領域が適用され, コントラストが増加し, 明るい部分は無視されます。(2D)
  • SUBTRACT
    AとBの残り(3D)

※(2D)は, このブレンドモードが2Dレンダラーでのみ機能することを示します。

※(3D)は, このブレンドモードがWEBGLレンダラーでのみ機能することを示します。

構文

blendMode(mode)

パラメタ

  • mode
    定数:キャンバスに設定するブレンドモード。
    BLEND, DARKEST, LIGHTEST, DIFFERENCE, MULTIPLY, EXCLUSION, SCREEN, REPLACE, OVERLAY, HARD_LIGHT, SOFT_LIGHT, DODGE, BURN, ADD, REMOVE, またはSUBTRACTのいずれか

function setup() {
  createCanvas(400, 400);
}

function draw() {
  blendMode(LIGHTEST); // 左のクロス
  strokeWeight(30);
  stroke(80, 150, 255);
  line(25, 25, 75, 75);
  stroke(255, 50, 50);
  line(75, 25, 25, 75);

  blendMode(MULTIPLY); // 中央のクロス
  strokeWeight(30);
  stroke(80, 150, 255);
  line(125, 25, 175, 75);
  stroke(255, 50, 50);
  line(175, 25, 125, 75);

  blendMode(OVERLAY); // 右のクロス
  strokeWeight(30);
  stroke(80, 150, 255);
  line(225, 25, 275, 75);
  stroke(255, 50, 50);
  line(275, 25, 225, 75);
}

実行結果

blendMode.png

著作権

p5.js was created by Lauren McCarthy and is developed by a community of collaborators, with support from the Processing Foundation and NYU ITP. Identity and graphic design by Jerel Johnson.

ライセンス

Creative Commons(CC BY-NC-SA 4.0) に従います。

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1