Cygwinインストール時に選択するパッケージのメモ.
sshとXwindow関連
- Net
- openssh
- X11
- xorg-server
- xinit
- xorg-docs
- xlaunch
- font-jis-misc
※容量を気にしない場合は, Net, X11をまるごとインストールすればよい.
これらをインストールすることで, ssh(ログイン)
, scp(ファイル転送)
, X window(画面転送)
が使えるようになる.
X windowを使うときの注意
インストール後, xlaunch.exe
を起動すれば, xterm
でssh -Y
することで, 画面転送できるが, xterm
は日本語に弱いので, 次のようにCygwin terminalでX windowを使えるようにしておくとよい.
Cygwinの設定ファイル~/.bashrc
に次を追加する.
export DISPLAY=:0.0
ログイン
ターミナルで
ssh アカウント名@アドレス
と打てば接続できる.
この状態では, ターミナル以外の画面の生成はできない. (emacs &
などで失敗する. )
画面を転送したいときは, 次のようにする.
ssh -Y アカウント名@アドレス
Yオプションをつけることで, 画面をこちらへ転送することが可能になる.
画面の生成を手助けするソフトウェアは, 上で説明したxlaunch
.
このsshをする前にxlaunch
を起動しておく必要がある.
cygwinターミナルでxlaunch &
と入力し, 窓が閉じるまでEnterで進めていく. (または, Windowsの検索窓からxlaunch
を呼んでもよい. )
その後, 上記のYオプションでsshログインし,
xeyes &
などと入力すれば, 画面の生成が確認できる.
ここで失敗する場合は, 上記の設定を正しく行っていない可能性あるため要確認.
画面の生成は便利だが, 非常に遅いため, ファイラーやテキストエディタなどは,
nautilus &
emacs &
とやるよりも, ターミナル上での操作ls
emacs -nw
に慣れたほうがよい.
C++関連
- Devel
- gcc-core
- gcc-g++
- gdb
- make
統合開発環境Netbeans, Eclipseとの連携もできる.
Emacs
インストールパッケージは以下の通り.
- Editors
-
emacs
: emacs本体. -
emacs-w32
: emacsをウィンドウで使いたい場合. ターミナルUserは不要. -
emacs-anthy
: 日本語入力Anthyを使うためのもの.
-
- Text
-
anthy
: 日本語入力. emacsのデフォルトの日本語入力は変換がいまいち.
-
Emacs上での日本語入力の変換は, Ctrl + \
でできる.
OSの日本語入力IMEを使いたい場合は, ターミナル上でEmacsを開くか, それ用のショートカットを作っておくとよい.
C:\cygwin64\bin\mintty.exe -t emacs -e bash -c "cd ~;emacs -nw"
その他
- コマンドをcmdでも使えるようにする
- 環境変数
PATH
にC:\cygwin64\bin
を追加
- 環境変数
- ホームを変える
- 環境変数に
HOME
を追加
- 環境変数に
- フォント変更
- Cygwinターミナルを開いた後
Alt + Space
のOptionsから
- Cygwinターミナルを開いた後
- 右クリックにCygwinターミナルを追加する
-
chere
インストール -
chere -ian -e "Bash Here(&B)" -t mintty
実行 (管理者権限必要)
-
- タブ化, Anaconda利用
- topコマンドを使う
-
procps-ng
インストール
-
- コマンドでパッケージインストール
- apt-cyg
- zip展開後,
install apt-cyg /bin
- gitを使う
-
git
インストール -
bash-completion
インストール (入力補完)
-
- openコマンド
-
alias 'open'='cygstart'
を.bashrcに追加
-
CygwinターミナルでのコピペはCtrl + Ins
, Shift + Ins
.