LoginSignup
2
0

AIをフル活用してホラーゲームを作る (#1)

Posted at

0. 前置き

はじめに

2作目のホラーゲームが作りてぇ!!

そう思い始めて約半年が経った。

しかし時間があまりにも足りなくて着手できずにいる。


実は今年の6月にひとり会社を設立しまして、SNSやWebサイトもやり始め、さらに今まで公開したアプリのアップデート、新規アプリの企画・開発...
社長になったとはいえ貧乏なので、昼間はプログラマとしてアルバイト...

やることが多すぎて時間がマジで足りない...



そこでAIが登場するわけよ。

全部AIにやらせるのよ。可能な限り。


企画する時間、コード考える・書く時間、リソースを作る・探す時間
を省略できるワケだ。

全部AIができるの?

わかりません。。。
下調べもなく聞きかじった情報でやってみようってなってます。
いけるとこまでやってみる!!
※できない部分は人力で補完するかも

なんでホラーゲーム?

AIの画像生成で有名な「stable diffusion」
あれで怖い画像を生成したことがあって。

今は精度が上がってるかもですが、
なんか不気味なんですよね。AIが作る絵って。

最近なんかは3Dモデルも作れるようになってきてるらしく、
ゲームのリソースに当たる部分もそれらを活用して作っていけば、
人には理解できないような不気味さが出たりする
ゲームになるんじゃないかと考えています。

プラットフォーム

Unityを使います。
この企画で作ったゲームは、iOS・Android・Steamで公開予定なので、
マルチプラットフォーム開発に適したUnityを使っていきます。
Unity歴は5年くらいです。

今後の投稿

なるべく全ての情報をオープンにするを目標に記事を書いていこうと思います。

投稿ペースは遅いかもしれません。
今やってるアプリのアップデートが完了したらひと段落つくので、
本格的にやっていける予定です!

1. 本題

ようやく本題ですが、
まずはゲームを作るにあたり何が必要なのかをざっくりリスト化します。

リスト
 企画 (どんなものを作るか大枠)
 仕様 (ストーリーやマップ含むすべて)
 リソース (BGM・効果音・人や建物のモデル)
 プログラム
 実機テスト

これらを元に「chatgpt」や画像生成AIやモデリングAIに仕事を分担しつつ、
自分がディレクター的な役割で動いていく感じで進めていきます。

リスト化するとやること少ないようにも思えますが、
それぞれの項目に莫大な量の作業があったりします。

各項目の具体的な内容は今後の記事でAIを活用するタイミングで書いていこうと思います。



前置きより本題の方が短くなってしまいましたが、
今回は初回ということでこんな感じで終わっときます。

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0