7
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

最小“距離”二乗法とは?

Last updated at Posted at 2022-04-01

はじめに

本記事で分かること

  • 最小二乗法の概要
  • 最小二乗法のMATLABを用いた実装プログラムと出力結果の例
  • 最小距離二乗法の概要
  • 最小距離二乗法を導出する数式
  • 最小距離二乗法のMATLABを用いた実装プログラムと出力結果の例

参考文献について

最小距離二乗法という名は、おそらく正式名称ではありませんが、

“最小距離2乗法による回帰直線の求め方”(永島弘文,大館孝幸,荒井太紀雄,1986)
上記文献にて、この名称の記載があり、名称および解法についてこちらを参考にさせていただきました。

この方法は,Major Axis Regression (MA) と呼ばれるものです。訳としては「主成分回帰」とされることが多いと思います。

類似のものに,Reduces Major Axis Regression (RMA) というものもあります。

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/R/MA.html
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/R/RMA.html

本記事の概要

よく用いられる近似の手法として、最小二乗法があります。
簡単に言えば、XY平面上の適当なプロットに対して、近似される関数を求める手法になります。
(以下、すべて1次関数を用いて近似することにします。)

しかし、一般的な最小二乗法では、XかYどちらか一方のデータにのみ誤差が含まれるという仮定があります。
例えば、「Xは誤差を含まず、Yに誤差が含まれており、各点とY軸方向の距離が最小になる1次関数を求める」 というケースが多いでしょう。

最小二乗法の例.jpg

それでは、XとYいずれのデータにも誤差が含まれる場合にはどうすれば良いのでしょうか?

ここで最小距離二乗法が1つの答えとなります。
「各点と、X軸方向とY軸方向の両方の距離(すなわち点と直線の距離)が最小になる1次関数を求める」ことができるように、最小二乗法を拡張したものが、最小距離二乗法になります。

これが,「主成分回帰」と言われる所以です。

最小距離二乗法の例.jpg

最小二乗法とは

最小二乗法とは?(Wikipedia)
一般的な最小二乗法においては、Y軸の値に誤差が含まれます。
例えば、X軸は時間や個数、人数などであり、Y軸は測定値であることが多いでしょう。
したがって、最小二乗法では、各点と1次関数のY軸方向の距離を最小化する1次関数を見つけます。

それでは、前章の最小二乗法の例について、MATLABを使って実践してみます。
まずは、適当なプロットを用意します。今回は以下のような8個の点を用意します。

x = [0 3 6 9 12 15 18 21]';
y = [32.5 35.5 30.5 40 41.9 47 39.6 42.5]';
plot(x, y, 'o');

plots.jpg

次に、以下のような処理を施し、目標の1次関数の傾き$u(1)$とY切片$u(2)$を算出します。

A = ones(8,2);
A(:, 1) = x;
v = y;
u = inv(A'*A)*A'*v;

x2 = 0:21; %目標の1次関数のx軸範囲が、用意したxの0~21までであることを示す
y2 = u(1) .* x2 + u(2);
plot(x2, y2)

最小二乗法の例 補助線なし.jpg

できました。

最小“距離”ニ乗法とは

さて、最小距離ニ乗法では、Y軸の値のみならず、X軸の値に含まれる誤差も考慮します。
X軸も、Y軸も測定値であると考えれば良いでしょう。

(余談:ちなみに筆者は、センサから推定される歩行者の連続した位置情報から、進行方向を算出するために本手法を検討しました。)

したがって、最小距離二乗法では、各点と1次関数の距離を最小化する1次関数を見つけます。

本章では、はじめに最小距離二乗法の解の導出について考えてみます。
以下の図のように、点i $(x_i, y_i)$ (ただし、$i$は自然数で、$0<i\leq n$ を満たす) と
$y=ax+b$ の直線を考えます。
(一般的な場合を考えますので、今回は目盛りは無視してください。)

点i.png

次に、点$i$から直線 $y=ax+b$ に向けて垂線を下ろし、距離$d_i$を求めます。
この計算は$d_i$と$y=ax+b$が直交していることを利用すると導出することができます。

$\displaystyle {d_i}^2 = \frac{1}{1+a^2} (y_i-ax_i-b)^2$   $- (1)$

di.png

さて、点の数は$n$個ありますから、
最小化したい値は、$n$個の点と直線の距離の2乗の総和になります。
この総和を$D$とすると、

$D = \displaystyle \Sigma{d_i}^2 = \Sigma{\frac{1}{1+a^2} (y_i-ax_i-b)^2}$   $-(2)$

$a$と$b$を変数とみなすと、$D$を最小にするためには以下を満たす必要があります。

$\displaystyle \frac{\Delta{D}}{\Delta{a}} = 0, \frac{\Delta{D}}{\Delta{b}} = 0$   $-(3)$

式(3)を$a$について解くと、

$I^2a+Ka-I = 0$   $-(4)$
$a = \displaystyle \frac{1}{2I}(-K\pm\sqrt{K^2+4I^2})$   $-(5)$

ただし、
$I = (\Sigma{x_i})(\Sigma{y_i}) - n\Sigma{x_i}{y_i} = n^2(\bar{x} \bar{y} - \bar{xy})$   $-(6)$
$K = n(\Sigma{y_i}^2 - \Sigma{x_i}^2) + (\Sigma{x_i})^2 - (\Sigma{y_i})^2 = n^2(\bar{y^2} - \bar{x^2} + \bar{x}^2 - \bar{y}^2)$   $-(7)$

また$b$については以下の通り。
$b = \displaystyle \frac{1}{n}(\Sigma{y_i} - a\Sigma{x_i}) = \bar{y} - a\bar{x}$

以上の計算を実装すれば、入力のプロットに対して、自動的にそれらの近似直線を出力することができます。

それでは、前々章の最小距離二乗法の例について、MATLABを使って実践してみます。
まずは、最小二乗法の実装と同様の8個の点を用意します。(コードおよび図は割愛)

次に、以下のような処理を施し、目標の1次関数$\space y = a \times x + b$の傾き$\space a$とY切片$\space b$を算出します。

n=8; % プロット数

avr_x = mean(x);
avr_y = mean(y);
d = dot(x,y);
avr_d = d/n;
avr_xx = dot(x,x)/n;
avr_yy = dot(y,y)/n;
avr_x2 = avr_x.^2;
avr_y2 = avr_y .^2;

% 計算式の簡略化のために置く
I = (n.^2) .* (avr_x.*avr_y - avr_d);
K = n.^2 .* (avr_yy - avr_xx + avr_x2 - avr_y2);

a = (-K - sqrt(K.^2 + 4.*(I.^2))) / (2.*I);
b = avr_y - a .* avr_x;
% (a, b) = (0.6833767859339025, 31.512043747694022)

x3 = 0:21;
y3 = a .* x3 + b;
plot(x3, y3)

最小距離二乗法の例 補助線なし.jpg

できました。

最後に、両方の出力結果を比較してみましょう。
下図の黄色線が最小距離二乗法によって求められた1次関数で、
赤線色が最小二乗法によって求められた1次関数になります。
出力結果.jpg

さすがに目視では定性的な違いはわかりませんが、
8個程度のデータでも、計算方法によって異なるグラフが出力されることがわかります。

おわりに

今回は、最小二乗法の拡張として、通称“最小距離二乗法”を紹介しました。
データのX軸とY軸の両方に誤差が含まれる場合に、それらのプロットを1次関数を用いて近似したいときに有効です。

7
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
7
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?