一般的なコミットメッセージのフォーマット
開発の現場では、可読性が高く、変更内容を素早く把握できるコミットメッセージ が求められます。
特に、Gitのログを見たときに、何が変更されたのかを簡潔に理解できることが重要です。
以下のような記述のルールがあるのでそれに即してコミットをする事を推奨します
templete
<タイプ>: <変更内容> (#<関連するIssue番号>)
具体例
example
git commit -m "feat: ユーザーのプロフィール編集機能を追加 (#12)"
git commit -m "fix: ログイン時のバグ修正 (#34)"
git commit -m "chore: ESLint の設定を更新"
よく使われるコミットタイプ
detail type
タイプ 説明 例
feat: 新機能の追加 feat: ログイン画面にソーシャルログインを追加
fix: バグ修正 fix: APIのリクエスト時にエラーが発生する問題を修正
refactor: リファクタリング(動作に影響なし) refactor: ユーザー認証ロジックを整理
chore: 設定ファイルの変更、ライブラリ更新 chore: eslint のルールを調整
docs: ドキュメント修正 docs: READMEにセットアップ手順を追加
style: コードのフォーマット修正(動作に影響なし) style: prettier を適用
test: テストコードの追加・修正 test: ユーザー登録APIのテストを追加
perf: パフォーマンス改善 perf: 画像の遅延読み込みを実装
ci: CI/CD関連の変更 ci: GitHub Actions のワークフローを修正
フロントエンドなどの記述例
Front-end type
編集する
git commit -m "feat: ダッシュボードのチャートを追加 (#15)"
git commit -m "fix: モーダルの表示が正しく機能しないバグを修正"
git commit -m "style: Tailwind CSSのクラスを整理"
バックエンド(Laravel, Node.jsなど)
バックエンドなどの記述例
Back-end type
git commit -m "feat: ユーザーのメール通知機能を追加"
git commit -m "fix: APIレスポンスのステータスコードを修正"
git commit -m "refactor: データベースのクエリ最適化"
インフラ・CI/CDなどのなどの記述例
CI/CD type
git commit -m "ci: Dockerコンテナの自動デプロイを設定"
git commit -m "chore: GitHub Actions のワークフロー修正"