WindowsのコマンドROBOCOPY。
開発屋のときは使ったことがなく、聞いたこともなかったけれど、
インフラ屋ではお馴染みのコマンドらしく、データのバックアップや移行でよく使う。
基本構文
ROBOCOPY コピー元 コピー先 [ファイル [ファイル]...] [オプション]
ROBOCOPYコマンドには多数のオプションが用意されている。
オプションは、
- コピーオプション
- ファイル選択オプション
- 再試行オプション
- ログオプション
- ジョブオプション
に分類されており、きめ細かな指定ができる。
参考までに、ファイルサーバー移行で、
ファイルサーバーから外付けHDDへデータコピーした際に
使用したオプションは以下のとおり。
使用例
ROBOCOPY コピー元 コピー先 /MIR /COPYALL /R:0 /W:0 /NP /V /LOG+:ログファイル
オプション | 説明 |
---|---|
/MIR | ディレクトリツリーをミラー化する。 |
/COPYALL | ファイル情報を全てコピーする。 |
/R | 失敗したコピーに対する再試行回数。 |
/W | 再試行時の待機時間。 |
/NP | 進行状況を表示しない。 |
/V | スキップされたファイルの詳細出力を作成する。 |
/LOG+ | ログファイルに状態を出力する。(追記) |
ミラー化により、コピー元で削除したファイルはコピー先でも削除される。
コピー元とコピー先を間違えて逆に書くと大惨事となるので要注意。