Eclipse(Pleadesでも)をダウンロード→起動しようとして題名のエラーが出たときの対処法3つ
※ Windows環境前提です。
1.解凍しなおす
Windowsのエクスプローラーはパスを含めてファイル名が259文字が上限となる
解凍時にやたら長い名前パスに長いファイルを解凍してこの上限を超えた場合にはファイルの配置ができず消えてしまう可能性がある。
それにより、題名のエラーが発生する。
そのため、比較的浅く文字数の少ないフォルダに解凍しなおすのが第一の対応策となる。
また、Windows標準のzipファイル展開や7zipによる展開は問題が起きにくいが
LhaplusだとEclipseのzipは解答失敗するケースが多々あるようなので、解凍に使うソフトを変更するのも一つの手である
2.eclipse.iniファイルを確認、修正する
eclipse.iniファイルは以下のような記載がある
--startup plugins/org.eclipse.equinox.launcher_1.3.0.v20120522-1813.jar --launcher.library plugins/org.eclipse.equinox.launcher.win32.win32.x86_1.1.200.v20120913-144807
ここで、Eclipseのダウンロード先フォルダを起点に、--startupならばjarファイルが--launcher.libraryならばフォルダが存在することを確認する。
もしも無かったならばequinox.launcherで検索して、引っかかったファイルのバージョンへと数値を書き換える。(ファイル名もしくは、フォルダ名をそのままeclipse.iniに持ってくる。)
3.直接launcherを実行する(※おすすめしない方法です。)
Eclipseのダウンロード先フォルダから、pluginディレクトリに移動して
org.eclipse.equinox.launcher_xxxxxxxx.jarを実行(xxxxxxxxは各個の環境のバージョンに合わせて変動)
すると、起動します。
ただし、本来修正するべき起動しない原因を解決せずに動かす方法なので、意図せぬ不具合が発生する可能性もありあまりおすすめできない方法です。