1
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

「伸び悩んでいる3年目Webエンジニアのための、Python Webアプリケーション自作入門」を更新しました

Posted at

本を更新しました

チャプター「「動的に生成したHTML」を返せるようになる」 を更新しました。

続きを読みたい方は、ぜひBookの「いいね」か「筆者フォロー」をお願いします ;-)


以下、書籍の内容の抜粋です。


「静的ファイル配信」と「動的なHTMLの生成」

さて、ここまでで「適切なヘッダーの生成」(Dateとか、Content-Typeとか)ができるようになり、「並列処理」もできるようになり、HTTPのルールに従ってレスポンスを返す基盤の部分はかなり整ってきました。

これで 「Webサーバー (=HTTPサーバー) として最低限の機能を揃えていく」 というステップは、ほぼ終わりです。

次のステップとして、 「レスポンスボディとして何を返すか?」 についてもう少し詳しく見ていきましょう。


既に実装済みである「HTMLファイルや画像ファイルの内容をレスポンスボディとしてそのまま返す」という機能は、一般的には 「静的ファイル配信」 と呼びます。

この機能さえあれば、例えば IETFによるRFCのWebページ などは十分に作成可能です。
内容をHTMLファイルに書いて保存しておけば良いだけですから。

しかし、皆さんの見慣れたホームページを作成するにはまだまだ機能不足です。

例えば 前橋先生のホームページ ^[本書を書くきっかけを与えて頂いた「Webサーバを作りながら学ぶ 基礎からのWebアプリケーション開発入門」の著者です。詳しくはこちら] のような比較的簡素な^[前橋先生、すいません。]ホームページですら、まだ作れません。

何が作れないかと言うと、下記のようないわゆる「アクセスカウンター」の部分です。

アクセスカウンターの数字は、ページを読み込むごとに数字が増えていきます。
この機能を、皆さんの今のWebサーバーで実現するにはどうすればいいでしょうか?

アクセスカウンターの数字が変わるということは、レスポンスボディの内容が変わるということです。
現在のWebサーバーから返却されるレスポンスボディはHTMLファイルの内容そのままですので、レスポンスボディの内容を変えようと思うとHTMLファイルを編集する必要があります。

つまり、この機能を提供しようと思うと、HTTPリクエストが来る度に毎回HTMLファイルを自動で(もしくは手動で)編集して保存するような機能が必要になってしまいます。
これは(実現可能ですが)あまりに非効率そうですし、面倒くさそうです。

そうなってくると、
「レスポンスボディをファイルから取得するのではなく、Pythonの文字列として生成すれば毎回違うレスポンスボディを生成するのは簡単なのでは?」
という発想になるのは自然なことでしょう。

これを 「動的なHTMLの生成」(あるいは 「動的なレスポンスの生成」)と呼びます。

コラム: 「静的」と「動的」

「静的」という言葉はなかなか厄介です。また、対義語である「動的」という言葉も同様に厄介です。

「静的」とは「変化しないもの」、「動的」は「変化するもの」を意味するわけですが、「何に対して何が静的なのか」「何に対して何が動的なのか」を常に意識する必要があります。


例えば「静的ファイル配信」は「変化しないファイルの配信」を意味しています。
これは、何に対して何が変化しないファイルなのでしょうか?

HTMLファイルそのものは、常に変化しえます。ファイルをエディタで編集するだけです。
Webサーバーの機能として見た時も、HTMLファイルを編集してしまうとレスポンスボディも変化してしまうでしょう。

「静的ファイル配信」のことを「"いつも"同じレスポンスが返ってくるWebサービス」と表現する方もいらっしゃいますが、このことを考えると正確ではないことが分かります。
HTMLファイルを編集すればレスポンスも変化するのですから。

答えは、「リクエストに対して内容が変化しないファイルの配信」です。
「リクエストに応じて内容を変化させないファイルの配信」と言ったほうが分かりやすいかもしれません。

ですので、ファイルを編集したときは、内容が変化してもよいのです。

私がジュニアエンジニアだったころは、
「でもHTMLファイルを編集したらレスポンスは変わるんでしょ?いつも同じって嘘じゃない?」
と思って混乱していました。


また他にも、Javascriptを説明する際に「Web上で動的なコンテンツを提供するためのプログラミング言語」と説明されることがあります。
この説明における「動的なコンテンツ」というのは、「時間の経過あるいはユーザーの操作に対して、配信済みのHTMLが変化するコンテンツ」のことです^[正確にはJavascriptが変化させるのはDOMであってHTMLではありませんが、そこはご愛嬌。]。

ブラウザに表示させるHTMLは一度レスポンスとしてブラウザへ送ってしまうと、サーバー側のプログラムから変更させることは基本的にはできません。
CSSなどは確かにコンテンツの表示内容を変化(文字の色を赤くしたり)させますが、配信済みのHTMLの内容を変化させているわけではありません。

ただし、HTMLと一緒にプログラムをブラウザに送りつけておけば、ブラウザがそのプログラムを後から実行することで配信済みのHTMLを変更させることができます。
それがJavascriptなのです。

単に「動的なコンテンツ」を「Webページを変化させる」とだけ理解してしまうと、
「文字の色を変化させるCSSも動的コンテンツを提供しているのでは?」
「HTMLのformタグもボタンを押すかどうかでページの挙動が変わるわけだから、動的なのでは?」
などと混乱してしまいます。
(私は混乱していました。)


このように「静的」「動的」という言葉はよく出てくるわりに理解が難しいので、何に対して何が変化する/しないのか、常に注意しておきましょう。

現在時刻を表示するページを作成する

少し回りくどい説明をしてしまいましたが、やりたいことはソースコードを見てもらったほうが早いかもしれません。

実際に「動的なHTMLの生成」を行い、リクエストする度に結果が変わるようなページを作成してみましょう。

アクセスカウンターをいきなり実装するには過去のアクセス数を保存しておくデータベースのようなものが必要になり少し面倒ですので、まずは簡単のため /nowというpathにアクセスすると現在時刻を表示するだけのページを作成してみましょう。

(アクセスカウンターの実装はもう少し後で取り組みます。)

ソースコード

現在時刻を表示するページを追加するために、workerthread.pyを変更したソースコードがこちらです。

study/workerthread.py
https://github.com/bigen1925/introduction-to-web-application-with-python/blob/main/codes/chapter14/workerthread.py

解説

42-59行目

            response_body: bytes
            response_line: str
            # pathが/nowのときは、現在時刻を表示するHTMLを生成する
            if path == "/now":
                html = f"""\
                    <html>
                    <body>
                        <h1>Now: {datetime.now()}</h1>
                    </body>
                    </html>
                """
                response_body = textwrap.dedent(html).encode()

                # レスポンスラインを生成
                response_line = "HTTP/1.1 200 OK\r\n"

            # pathがそれ以外のときは、静的ファイルからレスポンスを生成する
            else:
                # ...

追加したのはこの部分です。

やっていることは、
「pathが/nowだったら、pythonで現在時刻を表示するHTMLを生成し、レスポンスボディとする」
ということです。


ソースコードについていくつか補足しておきます。

            response_body: bytes
            response_line: str

response_bodyresponse_lineを代入する箇所が複数に分かれてしまっていますので、事前に型注釈をしておくことにしました。

変数の型注釈は、エディタ等に「この変数はこの型の値を代入することを想定していますよ」とヒントを伝える意味があります。
このように記載しておくと、間違って「あっちではstrを代入、こっちではbytesを代入」などとしてしまった際にエディタが事前に警告してくれるようになります。

                html = f"""\
                    <html>
                    <body>
                        <h1>Now: {datetime.now()}</h1>
                    </body>
                    </html>
                """
                response_body = textwrap.dedent(html).encode()

ヒアドキュメント + dedent()を使っています。
単に普通のhtmlを書きたいだけなのですが、インデントとか改行とかがpythonでは意味を持ってしまいますので、工夫しています。
それほど難しくはないので、「python ヒアドキュメント」「python dedent」などで調べてみてください。

動かしてみる

それでは早速動かしてみましょう。

いつもどおりサーバーを起動した後、Chromeでhttp://localhost:8080/nowへアクセスしてみてください。

質素ではありますが、上記のようなページが表示されたでしょうか?

表示されたら、何度かページをリロードしてみてください。
毎回、表示される内容が変わっているでしょうか?


これで動的なHTMLの生成の完了です。
簡単でしたね。

改めて振り返っておくと、今回やったことの大事なポイントは、
「サーバ起動後、ソースコードもHTMLファイルも全く編集していないのに毎回違う結果がブラウザに表示されている」
ということです。

単にファイルの内容をそのままレスポンスボディとして出力しているだけでは実現できなかった機能です。

HTTPリクエストの内容を表示するページを作成する

せっかくなので、もう1つぐらい動的なHTMLのページを作ってみましょう。

次は、送られてきたHTTPリクエストの内容をそのままHTMLで表示する/show_requestというページを追加してみます。


続きはBookで!

チャプター「「動的に生成したHTML」を返せるようになる」

1
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?