0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Bearというノートウェア

Posted at

Bearはマークダウン対応のMacOS/iOSのノートウェア

プライベートなメモからナレッジ、マニュアルまであらゆるをBearにアウトプットしている。
ブログのソースはすべてBearからマークダウンやhtml形式にエクスポートしている。

ノートウェアの要件

  • ノートウェアに求める個人的な要件としてサクッと書いてサクッと辞書的に検索できたら良い。
  • 余計な機能は不要。後は自分でなんとかするから。

そんなUXにフィットするのがBear。

ノートを残す意義

新たに仕入れる情報は検証がついて回るけど、成功・失敗体験を綴ったノートは自分の環境にフィットしたナレッジなので、自環境において再現精度が高いのは言うまでもなく、適宜アップデートするので自分だけの最新・最高のナレッジとなる。この価値を体験できるからいつまでも続けられる。

スタイル

使い始めて約4年。ほぼ毎日何かしら書くので1,000件以上貯まっているけど、その中でスタイルも固まってきているので私のスタイルを紹介。

image 2.png

  1. 新規ノートを作ったらプレーンテキストで作成日時のタイムスタンプを入れてくれる

  2. タイトル書く
    基本#(h1)で装飾するけどなにを装飾をしようがノート先頭がタイトル

  3. 後で引っ掛けやすかろう思いついたタグを書く
    #bear #ブログ

  4. アイコンイメージを入れる
    image 3.png

    後からビジュアルで索引になるし、アイコンはかわいくてモチベが上がる

  5. ラインを入れたらあとはマークダウンでフリーフォーマット

{ この記事の目的を書く }

{ ## (h2)アウトライン見出しを書く }
{ h2の下にラインを入れるのがマイルール }

{ ###  (h3)さらに見出し刻む }
h3以降は見出しにインデントを入れるのがマイルール、見やすい

{ ###  (h3)さらに見出し刻む }

{ ####   (h4)さらにさらに見出し刻む }

UI

書くも探すも異常なほど軽快

  • スクショの一番左のペインは #タグ を階層管理でビジュアライズしてくれるが使ってないので折りたたんでいる。ちなみにタグは #タグ/サブタグ のようにネストすることで階層管理できる。が、整理整頓に時間を費やすのは不毛。タグはノートを開いたときにドメインを把握するくらいで良いと思っている。
  • スクショ真ん中ペインが重要。更新日付の降順で並べている。ワードを検索すれば精度の高いものから順にサクサクとフィルタしてくれる。ここで索引的にアイコンイメージが活きてくる。
  • エディタはフルマークダウンで画像とかファイルとかなんでもコピペで張り付けてアーカイブできる。なにより軽快さが超優秀。すぐ書きたくなる。

アプリ同期

iCound同期なので、MacとiPhoneで常時スイッチ可能

safariプラグイン

Bearアプリを入れたら、iPhone/safariのアクションシートにBearが追加されてwebページをまるっとマークダウン変換してBearにアーカイブしたり、タイトル付きリンクを埋め込ませることができる。

エクスポート

ブログはマークダウンか、htmlエクスポートする
マニュアルはPDFエクスポートする

おしいところ

  • Mac/iOSアプリのみで、web版、windows版がない。web版は欲しい。Bear使うためだけにMac持ち出すことが多い。
  • デバイス同期とかスキンは有償プラン(2.99/月)。
    しかしながら、物理的にノート買っていると思ったら高いとは思わない。
    むしろ無償で広告とか付きだしたら途端にUXが損なわれそうでいまがちょうどいい。
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?