LoginSignup
1

More than 5 years have passed since last update.

posted at

updated at

エンタープライズ向けオープンソースCMS「eZ Publish」の概要

eZ Publish / eZ Platform Advent Calendar 2016

25日間にわたって eZ Publish / eZ Platform について解説していきます。
1日目はまずご紹介ということで eZ Publish の概要を解説します。

eZ Publish とは

ez_logo.png

eZ Publish は PHP で開発されているオープンソースのエンタープライズ向け CMS です。
ノルウェー王国の eZ Systems 社によって1999年から開発されています。これは WordPress の4年前、Drupal の2年前になります。最初の10年は共同創業者の Bård によって設計、開発され、現在の開発は主にニューヨークで行われています。

コンテンツタイプ(またはクラス)という概念により、コンテンツやユーザーなどほぼ全ての情報を汎用的かつ構造的に管理することが出来るのが特徴です。

また、前バージョンの eZ Publish 5 からフレームワークに Symfony を採用しています。

最新バージョンの eZ Publish 6 は製品名が変更されたため eZ Platform 1.6.0 になります。
ただし、実際の運用では eZ Publish 5 がまだ使われているのが現状です。

eZ Publish が適しているサイト

eZ Publish には他の CMS と比べて以下のようなサイトに特に向いています。

  • 部署やユーザー数が多い組織
  • ユーザーやコンテンツの内容に応じて細かく権限を設定したいサイト
  • コンテンツの多言語展開が必要なサイト
  • 階層構造の複雑なサイト
  • コンテンツの種類や決まった入力項目が多いサイト
  • 同一コンテンツを複数の出力(テンプレート)で配信するサイト

WordPressDrupal と異なり、追加のプラグインやモジュール(eZ Publish ではエクステンションまたはバンドルと呼びます)を入れずともエンタープライズ向けの高度な機能が最初から実装されています。

システム要件

eZ Publish 5.4 1 eZ Platform (eZ Publish 6) 2
OS Linux, Solaris, OpenSolaris,
Windows Vista/7/2008,
Mac OS X (server & normal)
Linux
Web Apache 2.2, 2.4
Nginx 1.4 以上
Apache 2.2, 2.4
Nginx 1.4, 1.6, 1.8. 1.10
DB MySQL/MariaDB
PostgreSQL
MySQL 5.5, 5.6
MariaDB 5.5, 10.0
PHP 5.4.4 以上, 5.5, 5.6
7.0 はコミュニティサポート
5.5, 5.6, 7.0 3

有償版

eZ Systems 社とサブスクリプション契約を行うと、製品に関する様々なサポートが受けられます。
eZ Publish 5.4 は有償版の名称で、オープンソース版は eZ Publish Community Edition になります。
また eZ Platform の有償版は eZ Enterprise というサービス名で展開されており、より高機能な管理機能を持つ eZ Studio が提供されます。

管理画面

eZ Publish 5

ダッシュボード

ezp5_admin.png

編集画面

ezp5_admin_2.png

eZ Platform (eZ Publish 6)

Current-Platform-UI_ezno_default.png

eZ Studio

ezstudio.png

ezstudio2.png

アドベントカレンダー2日目は特徴についてもう少し詳しく解説します。


  1. https://doc.ez.no/display/EZP/Requirements+5.4 

  2. https://doc.ez.no/pages/viewpage.action?pageId=31429536#Step0:Requirements&SystemConfiguration-Supportedsetups 

  3. Note: php modules like memcached are not stable for PHP 7.x yet, so 7.x setup is limited to dev/single server; ETA for cluster support sometime after Ubuntu 16.04 is out. 

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
What you can do with signing up
1