はじめに
基本情報の勉強をしていて、分からない問題がありましたので、整理しました。
公式はこちら
参考さま
問題について
基本情報技術者平成31年春期 午前問2
最上位をパリティビットとする8ビット符号において、パリティビット以外の下位7ビットを得るためのビット演算はどれか。
16進数0FとのANDをとる。
16進数0FとのORをとる。
16進数7FとのANDをとる。
16進数FFとのXOR(排他的論理和)をとる。
問題の意味について
まず、問題の意味から確認していきましょう。
まず問題が何言っているのかさっぱり・・・
よく分からんかった用語達を調べました。
パリティビット
・符号のこと。
・ビットの列に含まれます。
・1の数が、偶数か奇数か表します。
パリティチェック
・パリティビットを使って、
データを送ったり、記録したりする時に起きる間違いを検出する方法のこと。
最上位ビット
・MSBともいう。
・ビットの位置の1つです。
・コンピュータで2進数で最も大きな値のこと。
・一番左にあります。
AND OR XORなど
こちらは、論理演算の話ですね。
8ビット
全部で8ビットあるということですね。
下位7ビット
最上位、つまり、最初のビットより後ろにある、7つのビットという意味になります。
つまり
全部で、8ビットあります。
一番左にある最初のビットを、パリティビットというやり方で、チェックをします。
パリティビットしない7つのビットを知りたいです。
そのために、論理演算を使いましょう。
続く
ちょっと長くなりましたので、続きます。