2
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

WordPressに特化した ChatGPT 「ChatWP」に関連記事を表示するコードを教えてもらう

Last updated at Posted at 2023-05-17

ChatWP について

ChatGPT を使って WordPress関連の情報を学んだものが ChatWP です。
以下 ChatWPのサイト より

The WordPress docs chatbot
I'm an AI chatbot that gives direct answers to your WordPress questions. I've been trained on all the official WordPress documentation and will do my best to answer your questions accurately and truthfully.
---DeepL翻訳:WordPressのドキュメントチャットボット
私は、あなたのWordPressに関する質問に直接答えるAIチャットボットです。WordPressの公式ドキュメントをすべて学習済みで、あなたの質問に正確かつ誠実に答えるために全力を尽くします。

サイトのF&Qで

We use OpenAI's GPT-3.5 embedding and completion APIs

という記述があったので最新のGPT-4ではなく、3.5のようです。

ChatWP を試してみる

今回はタイトルにあるように、関連記事を表示するコードを教えてもらおうと思います。
ChatWP の使い方はすごく簡単。本家ChatGPT のようにアカウント登録などは不要です。

スクリーンショット 2023-05-17 12.47.02.png
サイトのファーストビュー下に進むと上の入力画面が出てきます(入力画面へ飛べるリンクも貼っておきます)
説明など全て英語ですが、日本語入力にも対応してくれます。

スクリーンショット 2023-05-17 12.47.09.png
実際、上記のように ChatWP に尋ねてみました。(ちなみに、入力欄右のrandomをクリックすると適当な質問を英語で用意してくれます)

ChatGPT と同じような速さで下記のコードを教えてくれました。リアルタイムで回答を入力していってくれるところは本家の ChatGPT と同じです。
スクリーンショット 2023-05-17 13.17.42.png

実装コードの概要だけでなく、具体的な説明までしてくれました。
ここまで大枠を作ってもらえると制作時にはすごく助かりますよね!

過信は禁物

先程の質問内容に少し変更を加えて、あえて誤字を入れてみました。
single.phpで、という文言を省き、末尾にくださいの入力ミスくだsりを追加しました。

スクリーンショット 2023-05-17 13.21.28.png

こんな質問でもコードを生成してくれることに驚きました(しかもコメントアウト付き!)が少し冗長気味な印象です。

あと、コード最終行から2行目(あと真ん中あたりにも)にwp_reset_query()でクエリリセットの記述があります。
……そうですね。query_posts()は現在非推奨です。

それに、new WP_Query()でサブループしているのでwp_reset_query()ではなくwp_reset_postdata()が正しいでしょう。

実際、こちらのサイト様(取得した情報をリセットする wp_reset_query と wp_reset_postdata - KoMariCote)にも、

query_posts() を使って投稿表示をした場合、この wp_reset_query() を使います

と書いてあります。

WordPressのサブループについての説明は割愛しますが、一般的には下記を使用することが多いと思います。

  • get_posts
  • new WP_Query
  • pre_get_posts(アクションフック)

上記の知識が古かったり、誤っていたりしましたらお手数ですがコメントなどで教えていただけますと嬉しいです。

まとめ

本家の ChatGPT 然りですが、質問内容・指示文(プロンプト)により回答が変わってきます。
実際に使って改めて、生成AIから返ってきた回答を鵜呑みにせずしっかり自分で調査・精査した上で活用するのが大切だと実感できました。

とはいえ、アカウント登録も不要で、プロンプト次第で実装したい機能の大枠(内容によっては全て)を 迅速に構築 してくれるのは素晴らしいですよね。
敵対するのではなく、ちょっと毛色の違う同僚やパートナーとしてうまく接していきたいと感じました。

ChatGPT の特性上、プロンプトはChatGPT の学習ソースとなります。
実際、Samsung でChatGPT を使用して機密漏洩した報道を目にしました。
コードの修正をお願いしようと思って漏洩。なんて悲劇にならないよう、極力社内・社外問わずコードの修正を見てもらおうと思う場合は工夫が必要だと思います。

ここまで読んでいただき、ありがとうございます!

参考にさせていただいた情報

チャットで質問!「ChatWP」ならWordPressのコードをAIが教えてくれる | Web Design Trends
取得した情報をリセットする wp_reset_query と wp_reset_postdata - KoMariCote
【やじうまPC Watch】Samsung、ChatGPTの社内利用で3件の機密漏洩 - PC Watch

2
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?