ここ最近はCodaに変わりSublime Text3を愛用中。UIがシンプルでプラグインが豊富なのが便利。特にRubyやらRubyMotionやらに関して、補完も働くので重宝しています。
設定
基本は以下ユーザー設定で使っています。
references.sublime-settings
{
"ignored_packages":
[
"Vintage"
],
"show_panel_on_build": true,
"tab_size": 2,
"font_size": 16,
"draw_white_space": "all",
"translate_tabs_to_spaces": true,
"highlight_line": true,
"ensure_newline_at_eof_on_save": true,
"remember_open_files": false,
"close_windows_when_empty": true,
}
Package
RubyMotion
-
command + b build
-
command + r run
Markdown
参考:
http://webmem.hatenablog.com/entry/sublime-text-markdown
- Monokai Extended
- Markdown Extended
- OmniMarkupPreviewer
- command + option + o preview
シェル
こちらもbash派だったんだけど、oh-my-zshを使い始めています。
gitとsublimeプラグインを追加
~/.zshrc
plugins=(git sublime)
これで、
st .
とすることで、カレントディレクトリーを引数としてSublimeが起動します。
その他
最近アップデートが無いのが寂しいけど、安定して動いています。あまりゴテゴテしたカスタマイズ環境に慣れていないのですが、pluginとかをもう少し研究してみます。