オンライン資格確認の顔認証付きカードリーダー」について、「どれを推奨?」と言われても、ベンダーとしても形状や保守など微妙に違いますが、一括仕入れするわけでも無いので特定のメーカーを推奨できません。参考までに、各機種の感想をエンジニア視点で紹介しておきます。
※以下は個人の感想であり所属組織等の見解を代表するものではありません。
※感想をさらに追加しました(22/4,25/2)
富士通 Caora (PD-CA01)
- ずんぐりに見えるが、印象より横幅は小さく安定性が良い
- UIは業務端末な感じの画像とフォント
- 外光の影響を避けるため奥に突っ込んでからしっかりスキャン。PFU! PFU!
- カードが奥に入るが取り忘れアラートはちゃんと有
- 全体の作りと質感に安心感があり、背面もスッキリしていた
- 複数台接続可能だが別売りライセンスが必要(注意
- エンジニアとしては端末に信頼感がありそうで好き
- 顔認証が環境によりイマイチ(アップデートで直った?)
- この見た目と入口の幅でカード縦入れは使うと戸惑う(25/2)
アルメックス Smapaマイナタッチ (CPS-100W)
- 公費読み取り機能にひかれるが、初期保守期間が短いため悩む人多
- 印象通り全体的に大きめ。筐体の質感は少しチープ(個人的感想)
- UIはポップな感じで印象は良い
- カメラが高性能という触れ込みだが違いはわからない
- 仕組みは解るがUSBが2本必要(本体とリーダー)なのはちょっと困る
- 公費読み取り機能が付いている
- この機種固有なのでベンダーが対応してくれるか不明(それ程難しくは無いが)
- 18ヶ月以降は有償保守(¥2500/月)になる(ソフト+ハード保守)
- HDMIがついていたりマウスをつけられたりと、半身はLinux組み込み系の匂いがする
- マニアとしては分解して中のボードを見たい(ダメです)
- 現場的には顔認証速度が一番速かったとか
- 公費や保険証読み取りを使うにはベンダー側対応が必要
- 保守とサイズ感でなかなか選ばれず
- 自分の日常の範囲では導入医院見かけない...(25/2)
パナソニック 顔認証付きカードリーダー XC-STFR1J-MN
- スタイリッシュで1番人気な予感。UIも綺麗
- 思ったより横幅があり、縦に長いため存在感がある(写真はスリムに見えますが
- 画面を押した時の安定性に不安。耐震ジェル必須かも
- PC拡張デバイスとして認識され、PC側ソフトで全部動かす仕組み!(液晶がPCの拡張ディスプレイ扱い...)
- そのため1台の端末に複数接続不可
- 拡張ディスプレイ扱いなのでPC切り替え機を使うとおかしくなる(非推奨
- PCのスリープ復帰でメイン画面が映ったり、横向きになったりする
- 母艦で処理するのでCPUパワーが必要。ベンダー提供の安い端末だとその分顔認証が遅くなる
- サポートに一番手間がかってベンダー的には不評
- 私の体感では近所はこれが7割くらい..(25/2
キャノン HiCARA
- 突然出て来たので情報無し(ウワサはあったが)
- 見た感じカード差し込み部分の出来が気になる
- 「ハンディ状態」の意味はわからないがおもしろい
- 省スペースなのは良いが、少し出遅れた感
- 狭い受付の角に置いても圧迫感が無い
- カードの差し込みに戸惑うが、本体も軽い
- 液晶表示もハッキリしていて個人的には好印象
選び方
勝手な印象だけですが...
- 事務機器は派手さより頑丈で安定性が一番(比較できないが) - 富士通
- 他と違った新機能を使いたい(ベンダー対応?) - アルメックス
- みんなが使っているのが安心(でもない?) - パナ
- マイナ保険証はどうせ利用者少ないので小さい端末を置きたい(あれば) - キャノン
何かの参考になれば。メーカーの方すみません(汗。
それにしても、これだけ仕様不明確せかされてリリースして、不具合あれば全台保守交換とかやらされる製造メーカーには同情しますが、全種類の問い合わせが来る現場も結構きついです。
んで、ウワサではスマホに入ったマイナンバーカードはICカード+顔スキャン方式のこれらの機械では対応できなくなるので新しいのを作る必要があるとか...(25/2