LoginSignup
5
1

いろいろなPCでSpeedometer 3.0を計測してみた

Last updated at Posted at 2024-04-27

いろいろなPCでSpeedometer 3.0を計測してみた

Webブラウザーのベンチマークテストとして本命とも言えるSpeedometer 3.02024年3月にリリースとなったので(窓の杜の紹介記事)、私物PCや会社にあるPCで色々計測してみた。Geekな方の参考になればと結果と所感をまとめてみる。

Speedometer 3.0の計測結果

最初に結果を示すが、FirefoxでのSpeedometer 3.0のスコア順で並べてある1

                                                                          Speedometor 3.0                  Cinebench R23
ID  Model                                    CPU                   Edge  Firefox  Chrome  Safari  ChromOS   Multi Single
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 1  MacBook Air (M2, 2022)                   Apple M2              29.60   31.30   31.40   32.30            7889   1593
 2  MacBook Air (M1, 2020)                   Apple M1              23.70   26.80   25.70   26.60            7072   1494
 3  ThinkPad E15 Gen 4                       Core™ i3-1215U        19.10   17.90   18.60                    5337   1642
 4  ThinkCentre M75q Tiny Gen2               Ryzen™ 7 PRO 4750GE   14.20   13.30   13.50                    8983   1264
 5  MacBook Pro (Retina, 15-inch, Mid 2015)  Core™ i7-4770HQ        8.33    9.76    7.81   10.90            3768    738
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 6  ThinkPad T470s                           Core™ i7-7600U         8.30    8.67    8.90                    1844    913
 7  MacBook Pro (Retina, 13-inch, Mid 2014)  Core™ i5-4308U         6.77    7.71    5.93    6.61            1721    692
 8  LAVIE GN256W3G7                          Core™ i7-6500U         7.10    7.03    7.04                    1925    793
 9  Let's note SX2                           Core™ i5-3340M         6.50    6.74    6.09            4.97    1537    645
10  MacBook Air (11-inch, Mid 2012)          Core™ i7-3667U         5.75    6.36    4.72    5.03    4.67    1337    576
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
11  DELL Vostro 260s                         Core™ i3-2120          6.01    6.34    5.77                    1504    606
12  ThinkPad E430                            Core™ i5-3210M         5.37    5.56    5.28                    1308    576
13  ThinkPad X230i                           Core™ i3-3120M         5.14    5.48    5.10                    1233    496
14  PRIMERGY MX130 S2                        Athlon™ Ⅱ X2 220      3.65    3.32    3.67                     689    358
15  MacBook Air (13-inch, Late 2010)         Core™ 2 Duo SL9600     2.62    2.24    2.06    3.03    2.49
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

これらはメジャーなブラウザである、Edge, Firefox, Chrome, Safari(macOSの場合)、ChromeOS Flex(そのPCにインストールしてある場合)で、それぞれSpeedometer 3.0を3回程度計測して一番良い値を選んでいる。まったく別に以前にCPU速度のベンチマークとして有名なCinebench R23を計測していたので一緒に並べてある。

計測は2024年3月末から4月上旬に行っていて、その時点での最新OS(MacはすべてSonoma 14.4.1、Windows PCはWindows 11と最新パッチ)で、ブラウザもその時の最新版。SonomaではサポートしていないMacや、Windows 11がサポートしていないPCも、(無理やり)最新OSをインストールしている。

評価と所感

Apple M1, M2

評判通りApple siliconは速い。とくにWebブラウザは速くWeb閲覧の環境としては現時点で最強クラス。ただCinebench R23の結果とも合わせて比較すると、CPUの性能差以上にWebブラウザが速いのがわかる。これはGPUが効いているせいなのかとも思うが、他に特別なGPUを使った構成で計測していないこともあってよくわからない。またArm系CPUでの計測はMacだけなので、Armだから速いのかArmでも特にApple siliconだから速いのかは不明で、Armの他のCPUでどんな数字になるのかが気になる。

Core™ i3-1215U

驚いたのはCore i3-1215Uで、計測したx86系CPUの中では最速値となった。またCinebench R23のSingleの結果はApple siliconを抜いて最速値となっている。このCPUは最近会社で買ったThinkPad E15 Gen 4のもので、筐体の大きさやメモリ等のスペックで選んだためCPUにはまったくこだわっていなかったのだが、速度面で十分すぎるお得な買い物だったようだ。試しにWindowsを使ってみると、筆者が普段会社で使ってるデスクトップPCの4より軽快に動いてくれる。以前にCore i3 13世代のレビューを何かの記事だかYouTubeで見たけど、少し前のCore i5やCore i7を使っているなら最新のCore i3に乗り換えるべきと力説していて確かにその通りだと思う。

Firefox

以前は遅いといわれていたFirefoxは今やEdgeやChrome等と同等の速度で、特にMacではこれらよりも速くSafariを超えることもある。筆者は会社では普段メインにFirefoxを使っているが、実際使っていて遅いと思うことは無いし、機能面でも以前なら時々あれ?っと挙動が変に思うようなトラブルがあったが今はそういうこともない。最近はGoogle MeetやTeamsでもFirefoxを使って参加している2

ChromeOS Flex

ChromeOS Flexの場合ブラウザはChromeになるが、同じPCの標準OSのChromeに比べると少し遅い傾向があるのがわかる(15は例外3)。とは言っても極端に遅くなるわけではないので、最新OSに追従できないようなハードウェアでChromeOS Flexを利用するのはよい選択かもしれない。

その他

前述のように4が筆者が会社でメインに使ってるデスクトップPCで、9が普段自宅や移動時に使っているノートPC。4は9と比べると結果が示すとおり性能面でかなり落ちるわけだが、WebブラウジングやOfficeアプリ等を使っている分には不満なく利用できていて特に遅いと思うことも無い。実際のこの記事の大部分は、4でVSCodeを使って記述した。

そして13と14が実験用としてよく使うPCで、13はWebブラウジング等では実用上問題無いと思うが、14になるといろいろ遅いと感じる。15はなぜかCinebench R23が動いてくれなかった。

まとめ

13と同クラスのCPUでWindowsを使っている人からもストレス無く使えるという話を聞くので、WebブラウジングにおいてSpeedometer 3の結果が5を超えるかどうかは一つの目安となるのかもしれない。

ただしSpeedometer 3の結果が5を超えていてもメモリが少ないと十分なパフォーマンスを発揮できないので、メモリは最低でも8GBは用意するべきだと考える。実際筆者は9で8GB→16GBのメモリ増設を行ったところ、Webブラウジングやアプリケーションの切り替え等が軽快になるのを体験している。

  1. 当初は結果の一覧を表にしてみたが、横に長すぎて奇麗に表示できなかった。画像で用意するとコピペできないので、結局テキストで表記した。

  2. FirefoxでGoogle Meetに参加する場合、Windowsではバーチャル背景や画面共有等も問題無いが、Macでは現時点で画面共有がうまくできない(目的のウィンドウを選択できない)ことに最近気づいた。Teamsの場合参加するだけなら問題ないのを確認しているが、画面共有はまだ試す機会が無い。

  3. 15についてはEdge, Firefox, Chromeの結果も他のMacと違う傾向がある。

5
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
5
1