LoginSignup
61
27

SI開発の標準化で大事なこと

Last updated at Posted at 2023-12-09

はじめに

この文章について

10分ぐらいで読めるようにしています。

題材はエンタープライズ・V型モデルでのSI開発の標準化です。

寄稿(者)の背景

業務アプリやアプリ方式(アプリ共通)に従事してきました。

V型のウオーター・フォールモデルの開発しか経験しておらず、アジャイル開発は経験ないです。

その中で「何でも屋さん」的に動いた末、一番経験して痛い目みたのが「標準化とその考え方」だと思ってます。

以下のような方に届くといいなと思って書いてます。
- 経験のない中で「標準化やれ」と言われどう臨めばいいか分からない
- 標準化を進めているが周囲からの評判が悪い

・・・

なんやかんやで「標準化」って「テクニカルなこと」だけではなく、「精神論(心意気)」、「マネジメント」も大事なんだよな~

SI開発の標準化で大事なこと(本編)

精神論(心意気)

目線(目的意識)

「標準的なルールを規定する」のは仕事の一部でしかない。

現実的なワークロードで守れないルールは陳腐化するか開発チームの足かせとなり生産性を下げる。

「SI開発を成功させうる標準化」+「エンハンスに向けて開発チームの文化になりえる標準化」を目指すべき。

「納品時のシステム」の目線だけでなく「エンハンスに耐えうるチームも納品する」という目線(目的意識)が欲しい。

長大/厳格なガイドを極力書かない

長大なガイドは読む意欲、ひいては生産性を下げる。

例えばV型モデルの下流工程でプロジェクトがスケールアップすることが多い。

その時、新任開発者のガイド読了が開発のクリティカルパスの場合、下流工程立ち上げ直後の生産性が出ないし、遅延が発生する。

また厳格すぎるガイド(ルール)は開発者の意欲を削ぐ。

大事なところをだけを抑えて、ある程度開発者(各チーム)に自由な裁量を与える。

一部のルール崩し(≒個別最適化)の相談をされたら柔軟に対応すること。

IMG_0763.jpeg

ツール(自動化)を活用

例えば、ソースコードの静的チェックツールなどがある場合、コーディングルールを文書化しない。

ツールを利用することを標準ルールとして、低いワークロードでルールを守らせる。

そもそも守るのにワークロードのかかるルールは尊重されないため、文化として定着するのに苦しみが伴う。

教育計画をおざなりにしない

「ガイドの読み合わせ会」、「今更聞けないことも聞いてOKなQA会」など開催してリードする。

「”読みました”の星取表」、「ガイドとセットのサンプル作成」などを作成して提供する。
(例えば、先行開発に標準化担当もJOINして、その成果をサンプルとすればよい)

「ルール/ガイドを作ってオシマイ」ではなくて、あの手この手で「文化が根付くところまで」までナビゲートすること。

また、リードする側が苦しくならないように上記のようなことを「教育計画」としてスケジュールに織り込むこと。

マネジメント

言葉の定義(用語集/辞書)

プロジェクト内で頻出する言葉についてはきちんと「言葉の定義」をすべき。

文脈が曖昧だったり、相手(会話、読者、他)の基礎知識次第で解釈がブレてしまう。

最悪のケースだと、見積時の「単位」の認識齟齬にもつながり、予算ショートを招く。

作成するルールやガイド類だけでなくプロジェクト内のコミュニケーションに欠かせないことなので「言葉の定義」をリードする。

用語集や辞書などを整備するとよい。

数の関係(モノの単位)の規定

言葉の定義と並行して、言葉同士の「数の関係(モノの単位)」を定義すべき。

  • 簡単な例(方式チームの領分かもしれない)
    • ユーザから認識できる画面ごとに画面設計書を1Book
    • 1画面:nコンテナ
    • 1コンテナ:1war:nAPI(のインターフェース)
    • 1API:1Controller:nUsecase:mRepository

数の関係(モノの単位)が曖昧だと、見積やスケジュール作成など「モノを作成する前」の段階で躓いてしまう。

ER図のような形で言葉の数の関係を図示するとよい。

「標準化チーム」の標準化

SI開発では「設計開発標準化チーム」が設置されることがある(以降「標準化チーム」)

各チームに先駆けて標準化を進めなければいけないチームが、以下の例だと、品質管理の文脈で後手を踏む。
(V字モデルでSI開発する場合、Vの字の左側の上部~中部で発生しやすい)

  • 例)
    • 「PMOチーム」はアプリケーションチームの設計に先駆けて、品質管理ルールを規定する。
    • 「標準化チーム」はアプリケーションチームのために活動を行うので自チームのルール作成が後手になる。
      → レビュー記録の方法や集計方法のルールがない状態で「標準化チーム」は活動することになる。

これは各チームや影響する活動のクリティカルパスを読み、リカバリや合流するスケジュールをしておくことで対処する。

(踏襲できるか、輸入できるルールがあるならそれを積極活用でもよし。チケット管理ルールなど特に)

さいごに

少しでもご興味もってもらえる方がいるなら、今後もこの文脈で寄稿したいです。

ご質問などあればぜひ。

61
27
7

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
61
27